WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

SH906iTV

買いました。(=゚ω゚)ノ
 
これまで使っていたのはN904i。
シャープ信者へ出戻りしました。(ノ∀`)
 
やっぱSHはいいね。Nは結局操作感に慣れずじまいでした。(´・ω・`)
まあ今度の機種もまだ使い始めたばかりで慣れるにはちょいと時間がかかりそうですが。
 
SHのいいところは、なんといってもドキュメントビューア機能。
軽く説明書に目を通し、テキストやCGを放り込んでみる。
一発認識。(T^T)oガッツ!!
拙作のPDFファイルも文字列が把握できる。高解像度の恩恵ですね。
エロCGもといCGも、説明書に載っていなかったPNGファイルも見事に表示。
Nではネット端末+まれに音声通話という使い方だったのですが、これにドキュメント管理も加えられそうです。(゚-、゚)
 
続いてワンセグ機能。
屋内では見れません。(つД⊂)
屋外でも一部見れないチャンネルがあるようで、やはり我が家のあたりは電波がいまいちのようです。(´・ω・`)
まあこの機能はおいおいと。ヽ(´ー`)ノ
 
ついでに写真を撮ってみる。
 
チャイムさん
 
長門さん
 
ぬう、いまいちボケるな。(´・ω・`)
オートフォーカスとか軽く設定いじったけど、こんなもんなのかな。(´・ω・`)
 
まあ、ぼちぼちと使いこなしていきましょうかね。ヽ(´ー`)ノ

2号機(´・ω・`)またもやの4

RADEON HD4850買ったので、ベンチマークとりました。(=゚ω゚)ノ
消費電力が安定しないのは、インストール直後でOSがアップデートを勝手に行っているための模様。(´・ω・`)
 
──CoCoから──
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 2.4GHz
Video : RADEON HD4850
FF11 bench (HIGH) : 5900
FF11 bench (LOW) : 7740
Watt (FF11稼働時) : 180~200W
Watt (アイドル時) : 140~160W
──CoCoまで──
 
FF11ベンチは頭打ちになってますね。ヽ(´ー`)ノ
性能を生かしたくば、モンスターハンターでもやらないといけないのでしょうか。(ノ∀`)
 
Vista64bit@2号機はビデオエンコードや重いゲームに使おうかと思います。(゚-゚)b
といっても私はあまり重いゲームはやらないのですが。(苦笑)
FF11も すくぅ~るメイトも、XP@4号機(AMD780G+省電力Athlon)で事足りるヽ(´ー`)ノというかVistaだと不具合が出るし。(´・ω・`)
 
まあこんなとこで一区切り。ヽ(´ー`)ノ

2号機(´・ω・`)またもやの3

とりあえずベンチマークとってみました。(=゚ω゚)ノ
例によって、FF11ベンチと消費電力だけですが。ヽ(´ー`)ノ
しかし、HybridGraphicsは結局設定できず。Vistaでも設定項目が出てこない。(´・ω・`)
ベンチマーク結果は前回のとあわせ、下部にまとめて記載してあります。
 
で、考察。
マザーボードとの兼ね合いがあるのかもしれませんが、私が試した限りでは、Phenomはダウンクロックはできても電圧を下げることはできないようです。
そのため、消費電力は大して落ちないので、ダウンクロックの意味はあまりないといえます。
また、これも私が試した限りですが、WindowsXP、WindowsVista(64bit)では、HybridGraphicsを利用できませんでした。(設定項目が出てこない)
RADEON HD3450は、AMD780G内蔵グラフィックよりはましという程度なので、HybridGraphicsが使えないのなら、導入する意味はこれもほとんどないといえます。
 
FF11が実用レベルで動き、できるだけ省電力。
という条件では、AMD780G+低電圧Athlonをさらにクロック&電圧を落として、というのがベストのようです。
当たり前のことですが、CPUとGPUはバランスよく選べということですな。
ちなみに今回無駄買いしてしまったパーツ群は売り払い、RADEON HD4850の導入費用に充てようかと思います。(゚-、゚)
そしたらまたベンチマークとりますのでひとつ。ヽ(´ー`)ノ
こんなとこで。ヽ(´ー`)ノ
 
────────────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 2.3GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 3000
FF11 bench (LOW) : 5380
Watt (FF11稼働時) : 85W
Watt (アイドル時) : 65W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 1.0GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 1740
FF11 bench (LOW) : 3100
Watt (FF11稼働時) : 55W
Watt (アイドル時) : 50W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 2.3GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 4070
FF11 bench (LOW) : 6450
Watt (FF11稼働時) : 105W
Watt (アイドル時) : 85W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 1.0GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 2290
FF11 bench (LOW) : 3630
Watt (FF11稼働時) : 72W
Watt (アイドル時) : 65W
────────────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 2.4GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 3500
FF11 bench (LOW) : 5860
Watt (FF11稼働時) : 120W
Watt (アイドル時) : 95W
────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 1.0GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 2270
FF11 bench (LOW) : 3960
Watt (FF11稼働時) : 100W
Watt (アイドル時) : 85W
────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 2.4GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 4630
FF11 bench (LOW) : 7600
Watt (FF11稼働時) : 150W
Watt (アイドル時) : 110W
────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 1.0GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 2890
FF11 bench (LOW) : 4240
Watt (FF11稼働時) : 130W
Watt (アイドル時) : 110W
────────────

2号機(´・ω・`)またもやの2

電源きました。
早速組み込む。
 
直ったっぽい感じです。(´・ω・`)
ただいまインストール作業中。
今のところ、リセット現象は発生していません。ヽ(´ー`)ノ
 
インストールがうまく済んだら、AMD780G + RADEON HD3450 の、Hybrid Graphics が使えるか試してみようかと思いますです。
 
まあ、ひとまずこんなとこで。ヽ(´ー`)ノ

xfy Blog Editor

参考記事:ジャストシステム、ブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」正式版を無償公開(窓の杜)
 
複数のブログへ同じ記事の投稿がやりやすそうで、なにより私の使っているJUGEMとMT4.1に対応しているということで、早速ダウンロード。
そしてインストールファイルをダブルクリックヽ(`Д´)ノ
 
>インストール対象外のOSです。セットアップを終了します。
 
( ´ ・ ω ・ ` )
 
確認してみると、64bit版には対応してないそうで。(´・ω・`)
残念無念。
 
対応したらまた挑戦してみます。ヽ(´ー`)ノ

2号機(´・ω・`)またもや

謎のリセット現象が多発するのですよ。(´・ω・`)
マザボが原因と決めつけ、こうなりゃいっそとPhenomを注文。(以前はCore2Duo)
そして組み立てる。
 
直りません。(´・ω・`)
 
最小構成にしてもダメということは、あとは電源しか考えられないわけで。(´・ω・`)
続きはまた来週であります。(´・ω・`)
 
で、今回の散財やら組み立てやらのついでに、いくつかベンチマークをとってみました。
FF11ベンチと消費電力だけですけどね。ヽ(´ー`)ノ
 
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 2.3GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 3000
FF11 bench (LOW) : 5380
Watt (FF11稼働時) : 85W
Watt (アイドル時) : 65W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 1.0GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 1740
FF11 bench (LOW) : 3100
Watt (FF11稼働時) : 55W
Watt (アイドル時) : 50W
────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 2.4GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 3500
FF11 bench (LOW) : 5860
Watt (FF11稼働時) : 120W
Watt (アイドル時) : 95W
────
CPU : Phenom X4 9750
Clock : 1.0GHz
Video : AMD780G
FF11 bench (HIGH) : 2270
FF11 bench (LOW) : 3960
Watt (FF11稼働時) : 100W
Watt (アイドル時) : 85W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 2.3GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 4070
FF11 bench (LOW) : 6450
Watt (FF11稼働時) : 105W
Watt (アイドル時) : 85W
────
CPU : Athlon X2 BE-2400
Clock : 1.0GHz
Video : RADEON HD3450
FF11 bench (HIGH) : 2290
FF11 bench (LOW) : 3630
Watt (FF11稼働時) : 72W
Watt (アイドル時) : 65W
────
 
ほかにも組み合わせがあるけど、ひとまずこれだけ。
AMD780G + RADEON HD3450 の Hybrid Graphics を試してみたかったんだけど、XPではできないっぽい。(´・ω・`)
 
こんなとこで。ヽ(´ー`)ノ

Eee Box

参考記事:【COMPUTEX TAIPEI 2008】【ASUSTeKブース編】(PC Watch)
 
>今回展示されている「Eee Box B202」は1Lクラスの筐体を利用した製品で、消費電力は20W以下に抑えられているという。
 
>価格帯はブーススタッフによる300ドル未満としているが、日本での販売価格はモデルは現時点で不明である。
 
Eee PCよりもこちらに私は多大なる期待を寄せているのですよ。(=゚ω゚)ノ
日本でもモニタ込みで5万円で買える昨今、どのくらいのコストパフォーマンスを実現してくれるか注目ですな。(゚-、゚)

Eee PC 1000

参考記事:ASUSTeK、Atom搭載Eee PC 3モデルを発表(PC Watch)
 
>Eee PC 1000」は、フルサイズに近いキーボードとWSVGA表示対応10型の液晶を採用したモデルで、筐体がひとまわり大きくなっている。主な仕様はAtomプロセッサ、メモリ最大2GB、SSD 40GB、Linuxを搭載。
>本体重量は1.33kgで、バッテリ駆動時間は4.2~7.5時間。台湾での発売は6月末で、価格は19,988台湾ドル。
>(1台湾ドル=約3.4円)

 
うむ。順調に勘違い路線を突き進んでますな。
普通のサイズの安価なPCならDELLがすでにやってるので。ヽ(´ー`)ノ
 
私が今使っているノートPCも7万微弱だったし、最近は私が買ったのより性能の良いのが6万微弱になってます。
DELLの広告メルマガは他のメルマガと違って実に物欲を刺激してくれます。(笑)

LANポートが足りNEEEヽ(`Д´)ノ

・PC×3
・録画機×2
・プリンタスキャナ複合機
・NAS×1
・CATVモデム
 
で、8ポート全部ふさがってしまってるわけですよ。(´・ω・`)
 
ノートPCは無線でつながってるけど、速度が欲しいときは有線にしたい。
PS2はCATVモデムにつなげてるけど、できればHUB側につなげたい。
 
というわけで16ポートのギガHUBを軽く検索してみましたが、2万円は切らないようで。(´・ω・`)
すぐに必要なわけではないですが、視野に入れておかないといけませんな。
 
というたわいもない話でしたが。ヽ(´ー`)ノ