参考記事:ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ(asahi.com)
>完成すれば、ある情報のデマ率を調べたり、ネットで検索するときに信頼性のある順番に表示したりできるという。「この情報はデマ率95%ですが表示しますか」などという注意表示もできるようになる。
…………。
うさんくせえ。
2ちゃんねると類似掲示板を取りつぶすだけでデマ情報の9割をつぶせると思うんですけどねえ。
そっちの方向へ力を入れて欲しいですわ。
参考記事:ネット情報「ウソ発見器」 総務省が開発へ(asahi.com)
>完成すれば、ある情報のデマ率を調べたり、ネットで検索するときに信頼性のある順番に表示したりできるという。「この情報はデマ率95%ですが表示しますか」などという注意表示もできるようになる。
…………。
うさんくせえ。
2ちゃんねると類似掲示板を取りつぶすだけでデマ情報の9割をつぶせると思うんですけどねえ。
そっちの方向へ力を入れて欲しいですわ。
無料メルアドサービスに一時期ハマったことのあるわたくしではございますが。(´・ω・`)
最近は、SNSに興味津々でして。
いくつか調べてみたところ、
・mixi 会員数500万(重複ID含む)
・frepa 会員数70万
・GREE 会員数30万
・キヌガサ 会員数5万
・Yahoo!Days 会員数不明
mixiは今更語るでもない、業界最大手ですな。
frepaはlivedoorが運営するSNSで、IDを持っていれば招待なしで参加可能。
キヌガサはブログサービスJUGEMで有名なpaperboy&co.が運営するSNSで、IDを持っていれば招待なしで参加可能。
Yahoo!Daysは先日参加しましたが、実に閑散とした物です。(´・ω・`)
で、他のとこはどうなのかなと興味がわいてきた次第ですが、やはりなかなか躊躇する物がありますな。
mixiが100万を超えたのが1年あまり前だから、第2位のfrepaはあのころのmixiくらい? だとしたらそこそこ賑わってるのかもしれませぬな。
招待なしで参加可能な点、アダルトコンテンツを堂々と認めるlivedoorの運営というかそもそもいろいろ問題を起こしているlivedoorだから不安材料はたっぷりですが。(´・ω・`)
livedoorメールがまだ生きてるので参加は可能ですが。
JUGEMを使っているのでキヌガサも参加可能ですが、5万人というmixiよりも2桁少ないのが。(´・ω・`)
Yahoo!Daysは機能的にはmixiよりも優れた点が多いのですが、この閑散ぶりはもしかしてキヌガサよりも少ないのか?(´・ω・`)
mixi内のSNS関係コミュニティを調べてみると、しかしたくさんのSNSがあるのですな。
mixiに参加しつつも一部の趣味や嗜好などを明かしたくない場合は専用SNSに参加するのもアリでしょうけど、ラーメンSNSとかカレーSNSって明かしたくない嗜好なのか?(´・ω・`)
無料メルアドがYahoo!メールに統一されたように、SNSもいろいろ参加してみたところでmixiに回帰しそうではあります。ヽ(´ー`)ノ
ごちゃごちゃと思考してみましたが、こんなとこで。ヽ(´ー`)ノ
http://www.msx.d4e.co.jp/
いや、なかなか心揺らぎますな。(゚-、゚)
しかしMSXソフトは持っていないので、買っても意味がない罠。(´・ω・`)
フロッピーには対応していないようだし(USB端子があるので将来的な拡張は可能かもですが)、カートリッジソフトも簡単には手に入らないだろうしね。
そこで1chip98ですよ。(=゚ω゚)ノ
コンパクトフラッシュHDD装着可能、USB端子を装備しPC用のFDD・マウス・キーボードを流用、VGA端子でPC用モニタに出力。てな感じで。
実現して欲しいのう。
http://www.mrhm.co.jp/roadrview/dr965rv/index.htm
うちの親父は齢70にしてまだまだ現役、赤帽をやっている昨今でとても頼もしい限りなのですが。
最近はドライブレコーダに興味津々のようで。
親父の指令を受け、ネットで調べてみたところ、上記リンクを発見。
・事故の前後合計20秒を録画
・30万画素で秒間20コマの録画性能
・おそらく内蔵メモリ専用で、吸い出しのためにPCが必要
こんな感じの性能で、楽天では¥44800でした。
この手のアイテムには疎いのでよくわからないのですが、こんなもんなんですかね?
しかし親父はわりかし新型のケータイを買ったり屋上に太陽電池パネルを設置したりと最新テクノロジーにも強い関心を示すのですが、PCにはなかなか手を出そうとしないのが困りもの。(´・ω・`)
このドライブレコーダを買ったとしても、データの吸い出し・編集は私がやることになりそうです。ヽ(´ー`)ノ
以前から微妙に調子の悪いマイPCですが。(´・ω・`)
なんかATOKが壊れたっぽいです。(´・ω・`)
再インストールしても、辞書登録のところでハングアップする。(´・ω・`)
辞書登録をあきらめて使おうにも、変換確定のところでハングアップする。(´・ω・`)
仕方ないので、現在はMSIMEで入力してます。(´・ω・`)
ATOK風アサインにしてるけど、変換効率からなにから微妙すぎ。(´・ω・`)
マイPCはSATAケーブルに不具合があるっぽいことはわかっているのですが、挙動不審になるたびにケーブルをぐりぐりするという、だましだましで使ってましたが、いよいよ限界っぽいです。(´・ω・`)
明日にでもケーブル買いなおしてきます。(´・ω・`)
これで直らなかったらどうしよう。(´・ω・`)
ちなみにあまりにショボーンなので、全文にショボーン顔文字が入ってますがお気になさらぬよう。(´・ω・`)
参考記事:有料プラン「JUGEM PLUS(プラス)」開始のお知らせ
無料ながらCSSをいじくり倒せるカスタマイズ性の高さで愛用しているJUGEMですが、7月から有料版が提供開始されるそうで。
JUGEMはお金を払うだけの価値のあるブログサービスと思ってますので、これはなかなか悩みますな。
しかし実質的なメリットが、画像容量が増えるだけってのがなあ。(´・ω・`)
他にもいくつか無料版に対するアドバンテージはあるのですが、もうちょっと差をつけて欲しいところですな。
さらに高機能なスパムフィルタがつくといいかも。
ところでYahoo!プレミアムも入ろうかどうしようか悩んでいるわたくしではございますが。(´・ω・`)
mixi・JUGEM・Yahoo!で、月計¥1000くらいになってしまう。(´・ω・`)
上記3つ、どれも無料版で間に合うといえば間に合うだけに、どう取捨選択すべきか悩みます。
iモードではGmailが使えないので、iモードではlivedoor mailを利用していました。
しかし最近、Yahoo!メールが容量1GBに対応したと聞き、乗り換えることにしました。
IEでの使い勝手はlivedoor mailとほとんど変わらず。
iモードでも、画面メモと個体情報確認の、2種類の簡単アクセスに対応。
livedoor mailに対してのアドバンテージは、iアプリ版があることでしょうか。(゚-゚)b
iアプリ版のYahoo!メールは待ち受け画面にも設定でき、一定時間ごとの自動受信にも対応する模様。
#今、自動受信が児童受信と変換されたのは、ATOKへの私の教育のたまものなのでしょうか?(´・ω・`)
これはケータイメールの置き換えになるか?(゚-、゚)と早速常駐させてみたのですが、
・待ち受け状態のままなのになんか頻繁に充電してる(´・ω・`)
・手に持つと、なんか熱い(´・ω・`)
どうも、iアプリを常駐させるとかなりバッテリーを消耗するみたいですね。(´・ω・`)
iアプリ版は必要なときのみ起動させるという方が良さそうです。ヽ(´ー`)ノ
参考記事:ソーテック、99,800円からのTurion 64 X2搭載ノートPC(PC Watch)
OS:WinXP Home
Chipset:RadeonXpress1100
CPU:Turion 64 X2 TL-50(1.60GHz)
液晶:1280*800
MEM:512MB
HDD:40GB
DVD:DVD±RDL
Weight:2.7Kg
Price:¥99800
最小構成でも非の打ち所がねえΣ(゚д゚lll)
ソーテックじゃなかったらお金に余裕があったら買ってたかもしれません。(*゚-゚)