WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

Google Chromeの2

現在試用中です。(゚-゚)b
 
クアッドコアの2.4GHz、GeForce8600GTS、Firefox3、回線は最大30MBpsと、元々十分な環境ですが、速くなっていることが体感できます。これは確かにすごい。
まあ元からストレス無く使える環境なので、これ以上速くなってもあまり意味はないですけどね。(笑) より速いに越したことはない。
 
表示レイアウトはFirefoxに準拠しているようですね。私のサイトはIEを基準にしてるので、IEモードも搭載されることが望まれます。
 
Firefoxにある「タブですべて開く」機能がないのが残念ですね。
この機能でmixiの主要機能(トップ・日記・エコー・コミュ・マイミク日記・足あと・ニュース、など)を一気に開くという使い方に慣れきっているので、これがないと差し支えが出ます。(´・ω・`)
 
とはいえベータ段階でかなりの出来で、さらなる成長も期待させてくれますね。
期待しつつ、おいおいと試していきましょうかね。ヽ(´ー`)ノ

リグレト

参考記事:匿名で「ヘコみ」「なぐさめ」を投稿できる「リグレト」 (BB Watch)
 
>「リグレト」は、ユーザーが書き込んだ「ヘコみ」「なやみ」に対し、他ユーザーが「なぐさめ」のコメントをつけられるサービス。
 
慰めてもらうためにわざわざ慰めてくれる専用サイトに行くって、かえってむなしくならないのですかね。(´・ω・`)
いつものバカ文章に混じってうっかり書いてしまった愚痴に好意的なコメントがつくからこそ、救われるというのに。

Google Chrome

参考記事:Googleが独自ブラウザ「Google Chrome」を9月2日にリリース(INTERNET Watch)
 
これはなかなか興味深い試みです。
ぶっちゃけ、OSに依存しないアプリケーション実行環境を構築しようとしているわけで、今後の展開次第ではWindowsの存在そのものが危ぶまれるわけで。
 
現状でもFirefox上で動作するFTPソフトなどもあるし、Google Chromeではもっと本格的なソフトが動くとなると、期待ですね。

Eee Box

参考記事:ASUSTeK、容量1LのAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」(PC Watch)
 
Eee PCの新型が発表されたようですが、私はこっちが気になります。(゚-、゚)
メモリを2GBにしてWindows2000を入れると、ネット専用PCとして至極良い感じに使えそうな。(゚-、゚)
 
これ以上PC増やしてどうすんだという意見もありますが。(ノ∀`)

海賊版XPは壁紙が真っ黒に(´・ω・`)

参考記事:海賊版XPは壁紙が真っ黒に、MSが一部地域で違法コピー対策強化(INTERNET Watch)
 
これは、壁紙を真っ黒にしている私への当てつけですか。(´・ω・`)
DOS時代の名残で黒くしているだけだというのに。(´・ω・`)
 
ちなみに、ちょっとでも重くなるような設定はすべて外してますよ、はい。
「スクリーンフォントの縁をなめらかにする」をかけてるくらいかな。

IT関連記事から2点

参考記事:Intel Developer Forum 2008 展示会場レポート(PC Watch)
 
>●ゲストOSで3Dゲームが動く新Parallels Workstation
 
これにすごく期待。(゚-、゚)
一台のPCでFF11の複アカ操作が可能に。(笑)
 
ゲームを含め、ホストOSにインストール・アンインストールを繰り返すのは気が引けるしね。
 
参考記事:ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」に NVIDIA GPUエンコードを実装へ(PC Watch)
 
これもすごく期待。(゚-、゚)
予定は未定だそうですが(´・ω・`)、ハイエンドGPUを買う動機が増える。(笑)

フレパ終了

参考記事:livedoor、SNS「フレパ」を11月25日に終了(INTERNET Watch)
 
SNSとしてはそこそこ大手だったと記憶しているのですが。
SNS業界で淘汰が進んでいるんでしょうかね。
まあ私はmixiの人なので、当面問題ないですが。ヽ(´ー`)ノ

riro

参考サイト:riro
参考記事:ミニブログとSNSを組み合わせた「riro」ベータ版公開(INTERNET Watch)
 
何となく参加してみました。
画面デザインは、mixiの色違いな感じですね。
ざっと見てみたところ、コミュニティはトピ立てができず、コミュニティごとにmixiでいうエコー機能が搭載されている感じです。
個人の日記も、エコーで書く感じですね。
ツイッター(だっけ?つづり失念)もこんな感じなのでしょうかね。
 
まあぼちぼちと様子見と行きましょうかね。ヽ(´ー`)ノ
Yahoo!Daysのときと同じ運命をたどりそうな気もしますが。(ノ∀`)

秋冬モデル

フィードリーダーでタイトルのみ確認しているところですが、
 
>東芝、スペックを強化した「dynabook」秋冬モデル
>富士通、地デジ対応Media Centerの一体型PCなど秋冬モデル
>富士通、11時間駆動の「LOOX R」など秋冬モデル

 
なぜ夏真っ盛りに冬モデルが出るのかと小一時間。(´・ω・`)
いやまあどうでもいいことですけどね。(´・ω・`)

モニタが(´・ω・`)の4

もちろん快適に使ってはいるのですが。(*゚-゚)
この広さ(2560×1600)は、ちょいともてあますね。
 
ブラウザの場合、ほとんどのサイトは横幅1024以内を前提にデザインされていて、横幅を固定しているサイトも多いため、大きなウインドウに大きなフォントという使い方をすると、デザインが崩れるという弊害があります。
 
フォントサイズは従来取りで、たくさんのウインドウを並べるという使い方だと、視線の移動が大変になります。
キーボード操作に大きく依存している私は、ウインドウの切り替えはAlt+Tabを使うため、複数のウインドウを重ねてしまった方が視線移動的にも楽だったりします。
 
結果、ウインドウサイズを1024×1600にして中央へ配置し、左右を余らせてしまうという馬鹿がここに。(´・ω・`)
まあ状況に応じて左右へ散らしたり中央へ戻したりしている(ねこぽいを使っているのでこの一連の操作も楽ちん)ので、まるっきり無駄になっているわけでもないですが。
一番使うmixiのウインドウを中央に、Google関連のウインドウを左に、右下にFF11、という散らし方が現状でしょうか。
 
この広さを使ってみて思うのは、やはり最適な広さというものもあるんだなと。(ノ∀`)
私の使い方では、UXGA縦(1200×1600)やSXGA縦(1024×1280)でウインドウは最大表示、というのが一番しっくりくるようです。
 
まあぼちぼちと使い倒していきますが。ヽ(´ー`)ノ