もちろん快適に使ってはいるのですが。(*゚-゚)
この広さ(2560×1600)は、ちょいともてあますね。
ブラウザの場合、ほとんどのサイトは横幅1024以内を前提にデザインされていて、横幅を固定しているサイトも多いため、大きなウインドウに大きなフォントという使い方をすると、デザインが崩れるという弊害があります。
フォントサイズは従来取りで、たくさんのウインドウを並べるという使い方だと、視線の移動が大変になります。
キーボード操作に大きく依存している私は、ウインドウの切り替えはAlt+Tabを使うため、複数のウインドウを重ねてしまった方が視線移動的にも楽だったりします。
結果、ウインドウサイズを1024×1600にして中央へ配置し、左右を余らせてしまうという馬鹿がここに。(´・ω・`)
まあ状況に応じて左右へ散らしたり中央へ戻したりしている(ねこぽいを使っているのでこの一連の操作も楽ちん)ので、まるっきり無駄になっているわけでもないですが。
一番使うmixiのウインドウを中央に、Google関連のウインドウを左に、右下にFF11、という散らし方が現状でしょうか。
この広さを使ってみて思うのは、やはり最適な広さというものもあるんだなと。(ノ∀`)
私の使い方では、UXGA縦(1200×1600)やSXGA縦(1024×1280)でウインドウは最大表示、というのが一番しっくりくるようです。
まあぼちぼちと使い倒していきますが。ヽ(´ー`)ノ