WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

DDR2-533の1GBが7000円割れ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051112/etc_ddr2price.html
 
今のマザボはDDR1or2の排他利用で、それぞれ2本まで。
そしてすでにDDR2の512MB*2で埋まっているわけですが。(´・ω・`)
それでも悩みますなあ。(゚-、゚)
 
現状で特に不満はないですが、天井まで増設したがるのは人類の本能なのです。(゚-、゚)

さくらのブログ

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/11/10/9806.html
 
ぬぬぬぬぬぬぬうううううう。
ココログ→JUGEM→(MovableType3.2 テスト運用中)へと移行してきたわたくしでございますが(´・ω・`)、またもや乗り換えを検討しなくてはならなくなってまいりました。(´・ω・`)
ひとまずどのくらいの性能かを見極めてからかな。ヽ(´ー`)ノ

2号機(´・ω・`)

さて、FF11専用機から離脱した2号機ですが。(´・ω・`)
1号機のバックアップ以外の使い道が無くなってしまいました。ヽ(´ー`)ノ
 
PCまるごとRAID1計画により、1号機と2号機はハードソフトともにほとんど同じ構成になっているのですが、わずかな違いといえば、
 
・1号機はマルチモニタで使っている。
・2号機にはチューナーカードを挿してある。
・2号機にはファミコン等レトロゲーム機のエミュレーターがインストールしてある。
 
こんなとこですかねえ。
普通のテレビもHDDビデオデッキもあるので、チューナー機能は特に必要な訳じゃなく、レトロゲームも1号機でもいいわけだし、明確な使い分けが見あたらない。
いや、そもそもPCまるごとRAID1計画によるものだから当然っちゃ当然なんですけどね。(´・ω・`)
 
SETI@homeでもやろうかな。ヽ(´ー`)ノ

一太郎2006、2月発売

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1031/just.htm
 
新春恒例、一太郎のバージョンアップですよお客さん。(=゚ω゚)ノ
 
作家向け機能っぽいのにルビ機能の強化というのがありましたが、強敵と書いて【とも】と自動でふってくれるわけではないようです。(´・ω・`)
しかし2005は、手前小説のレイアウト調整と印刷にしか使わなかったなあ。その作業自体、最新版である必要ないし。(´・ω・`)

1号機の最近

日記のネタがないときは無理矢理作るヽ(`Д´)ノ
 
というわけで、謎のハングアップが常習化していた1号機のその後ですが。(´・ω・`)
再インストールをしてから1週間あまり。今のところ安定しているようです。(゚-゚)b
 
あ、そういやまだノートン先生インストールしてないなあ。
しかし安定しているところに下手にソフトを入れるのも怖いし、うーむ。
 
主にFF11用に使っている2号機。週に1回勝手にメンテナンス機能が動き出してゲームから落とされるから、ノートンはアンインストールしたのよね。スケジュールから外す方法もわからなかったし。
そういや、2号機もノートンを消してからは安定しているな。冷却用扇風機の付け忘れ以外で落ちたのは、ひとまず記憶にはない。
 




ノートンの仕業なのか?そうなのか!?ヽ(`Д´)ノ
まあ、あんまり使わないソフトを入れるのが良くないことは確かだね。
ウィルス関係がちょっと怖くなるけど、私の通常の使い方で感染することはまず無いし、当面はこのままで行きましょうか。ヽ(´ー`)ノ

ウィルコムのW-ZERO3

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/11479.html
 
すごいのがきたねえ。
現状で私の欲しい機能のほとんどがあるというか、PCで行っている大半の作業がこれひとつでまかなえる。(゚-、゚)
 
ケータイ屋さんには行かないようにしなきゃ。見かけたら買ってしまいそうだ。(*´Д`*)

DoCoMo、902iシリーズ発表

http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/902i/
 
フルブラウザはパケホーダイ非対応の時点で見送り決定。(´・ω・`)
てゆーかさっさと対応しないとウィルコムに乗り換えるぞおらおらおらヽ(`Д´)ノ
機能はかなりよくなってるだけに、この点だけが残念。

覚え書き:Windows2000で128GB超のHDDを認識させる

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
 
要約すると、
 
1.最新のサービスパックを適用する。
2.レジストリエディタを起動し、
  HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Atapi¥Parametersに、
  値の名前 : EnableBigLba
  データ型 : REG_DWORD
  値のデータ : 0x1
  を追記する。
 
ということであります。(゚-゚)b
しかしこの方法では、システムドライブを128GB超にはできないのよね。(´・ω・`)
最新サービスパックを適用したインストールディスクを作る方法もあるらしいけど、知識が追いつきません。(つД⊂)