WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

Core i7

参考記事:インテル、Nehalemのブランドを「Core i7」に決定(PC Watch)
 
>Nehalemは、Hyper-Threading技術で1コア当たり2スレッドの処理が可能で、4コアでは計8スレッドの並列実行が行なえる。
 
7コアなのかと思いましたよ。(´・ω・`)
けど、7の由来は何でしょうな。iの由来はいくらでも想像できるけど。
 
偽オクタですが、OS側からは8コアに見えるのは素敵ですな。(゚-、゚)

AMD790GX

参考記事:AMD、DX10対応ビデオ機能内蔵のハイエンドチップセット「AMD 790GX」(PC Watch)
 
この前AMD780Gで組んだばかりだというのに、もう次のチップセットですよ。(´・ω・`)
しかもグラフィック性能がだいぶ上がってるみたいですよ。(´・ω・`)
まあ次のベンチマーク記事を見る限り、AMD780Gとは棲み分けがされそうですが。
 
しかし、
 
>従来は3GHzが限界だった2.5GHz動作のPhenomを3.2GHz以上にオーバークロックできるという。
 
動作保証対象外の行為をあおるような売り文句って問題にならんのですかね。(´・ω・`)
きちんと定格で使ってる(つもり)のにしょっちゅう壊してる私にはとてもオーバークロックなんて おっかないことはできませんわ。(ノ∀`)

まだまだ需要の高いXP

参考記事:依然として続くWindows XPの駆け込み需要(PC Watch)
 
いっそXPに4GBオーバーのメモリを搭載できるようにするサービスパックでも出しませんかね。
まあ私はうっかりVista64bitに移行してしまいましたが(ノ∀`)、非対応ソフトもいまだちょこちょことあるのがねえ。

モニタが(´・ω・`)の3

コックピット?(´・ω・`)
 
1号機でまともに映らなかったのは、ビデオカードのせいではなく、DVIケーブルが原因であることが判明しました。
ケーブルにもデュアルリンク対応とかがあるようで、モニタ付属のケーブルにしたら映りました。
危うくビデオカードを買い換えてしまうところでしたよ。ヽ(´ー`)ノ
 
4号機は、VGAだと全域表示は1920×1200までで、設定上は1920×1440も可能ですが、スクロール表示になりました。DVIでは、2048×1536の設定も出ましたが同様で、AMD780Gは2560×1600に対応していないっぽいことが判明。
 
モニタの性能を生かすには、対応したビデオカードが必要で、そうなるとAtomに手を出せないことになりますな。(´・ω・`) AtomにはPCIe×16スロットを持った機種が現状はありませんから。
 
S端子接続しているPS2は、FF11をプレイすると予想以上に暗いことが判明。これはプレイに支障が出るレベル。
FF11上の設定で回避できなくもないですが、ソフトによっては他にも支障が出そうなので、こちらは無難にテレビでプレイすることに。
 
4号機は、これまで使っていた1600×1200のモニタにつなげようかと思います。
しかし物理的スペースをどう確保すればいいのやら。(´・ω・`)

WZ EDITOR 6.0

参考記事:テキストエディター「WZ EDITOR」が5年ぶりに更新、v6.0のプレビュー版を公開(窓の杜)
 
>(株)ビレッジセンターは28日、老舗の多機能テキストエディター「WZ EDITOR」の次期版となるv6.0のプレビュー版を公開した。Windows XP/Vistaに対応し、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。なお、試用期限は2008年8月末までとなっており、正式版の公開は今年の秋を予定している。
 
きたーヽ(`Д´)ノ
 
VZ時代から指になじみすぎて手放せないエディタがついにバージョンアップですよ。(゚-、゚)
アウトライン強化とかタブ切り替えとか縦横同時表示とか気になる機能が目白押しです。(゚-、゚)
なにげにルビも表示できるみたいだし(゚-、゚)、楽しみすぎる。(゚-、゚)
 
予約サイトヽ(`Д´)ノ予約サイトはいずこヽ(`Д´)ノ

モニタが(´・ω・`)の2

3008WFP
 
きました。(=゚ω゚)ノ
って、はやっΣ(゚д゚lll)
 
きたからには迅速に導入。(゚-゚)b
 
(写真参照)
DEKEEEEEヽ(`Д´)ノ
 
右が以前まで使っていた、20インチ1600×1200モニタ。縦画面にしてます。
左が今回導入した、30インチ2560×1600モニタ。
まさしく、横に2倍にした感じです。
 
そして速やかに設置。
なんとかデスクに収まりました。ヽ(´ー`)ノ
 
まずは、1号機を映してみる。
とりあえず、1600×1200は問題なく表示。
解像度を上げてみる。
1920×1200以上にするとなんか間引いたような変な表示になります。(´・ω・`)
 
じゃあ2号機はどうかと同様に試してみる。
映ったあヽ(`Д´)ノ
しかもHIREEEEEヽ(`Д´)ノ
2560×1600を問題なく表示。すさまじい広さです。
こんな広さ、使い切れないよ。(*´Д`*)
 
で、1号機でうまく表示されないのは、ビデオカードが原因と思われます。
1号機は、GeForce8600GTS。
2号機は、RADEON HD4850。
当面は2号機をメイン機にし、1号機はまともに映せる最大解像度にしようかと思います。
 
ちなみに4号機(AMD780G)はVGA接続で、1920×1200まで問題なく表示できました。(゚-゚)b
 
続いて、2画面同時表示機能。
以前のモニタはPC画面をメインに、ビデオ入力(もしくはS入力)を小画面表示できたのですが、今度のモニタにその機能はない様子。(´・ω・`)
そのかわり、二つの入力を同じ大きさで表示できるようです。
しかしどうも、DVI+S入力の組み合わせはできない模様。(´・ω・`)
DVI+VGA、VGA+S入力の組み合わせは確認しました。
 
画質は今のところ、素人の私の目では十分満足できるレベルです。
 
といったところで、ぼちぼちと使い倒していこうかと思います。ヽ(´ー`)ノ

モニタが(´・ω・`)

LAN関係をいじるために、その手前でふんぞり返っているモニタをまずは引っぺがしたのですよ。(´・ω・`)
LANの整備が終わり、モニタを元に戻そうとしたのですよ。(´・ω・`)
 
バチッ
 
ひいっΣ(゚д゚lll)
 
おそるおそる電源を……入らNEEEEEヽ(`Д´)ノ
 
なんてこったい。(つД⊂)
というわけで、ひとまずもう一つのモニタでしのいでいるのですが。(´・ω・`)
モニタの買い換えを早急に検討しなければならなくなりました。
 
そうなると、アレが欲しいようなあ、アレ。
2560×1600の液晶。(゚-、゚)
 
デルのサイトを見てみる。
 
参考サイト:デル デジタルハイエンド 3008WFP
>構成例価格 228,800円
 
( д )゚ ゚
 
TAKEEEEEヽ(`Д´)ノ
いや、他社製品に比べれば安いですけどね。(´・ω・`)
¥150000くらいなら迷わず買うんだけどなあ。(´・ω・`)
 
そういやデルからダイレクトメールがこまめに送られてたっけ。あれに良い情報乗ってないかな、とチェック。
同じ製品が¥159600Σ(゚д゚lll)
 
ぬうううう、これは迷いどころだ。ここは2~3日じっくり検討してだな、
 
ん? デルからメールが。
 
>ご注文ありがとうございます。
>
>E-Mail限定:デル 3008WFP 30インチワイド液晶モニタキャンペーン パッケージ<8/4迄> – デル? デジタルハイエンドシリーズ 3008WFP 30インチワイド TFT液晶モニタ─ <モニタ>デル製モニタ:─ デル? デジタルハイエンドシリーズ 3008WFP 30インチワイド TFT液晶モニタ

 
なにいΣ(゚д゚lll)
デルはいつから私の思考を勝手に読んで注文確定しましたかヽ(`Д´)ノ
 
いやもう、うっかりポチッとなしてしまっただけなんですけどね。(´・ω・`)
 
まあそういうわけで。
近日中に届くものと思われますので、そしたら軽くレビューしようかなと。ヽ(´ー`)ノ

室内でワンセグを見る

アンテナ
 
せっかくのケータイのワンセグ機能、何とか使えない物か。(´・ω・`)
部屋は地デジが見れるようにしてあるので、アンテナを分岐してケータイにつなげられないかと考えました。
しかしもちろんケータイに外部アンテナをつなぐ端子などあるわけもなく。(´・ω・`)
 
原理的に、導線をむき出しにしてケータイのアンテナにくっつけるだけでも効果はあるんじゃないかと考え、やってみました。
 
映ったあヽ(`Д´)ノ
 
NHK総合・教育・日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレ玉・テレ東と、我が地域で見れるチャンネルすべてがきっちり映りました。(=゚ω゚)ノ
ちなみに導線を10cm離すと映りません。(ノ∀`)
BGM代わりにテレビを映しておきたいとき、けど消費電力が気になる(´・ω・`)というようなときに威力を発揮しそうです。
 
朝青龍不在で大型テレビで本気観戦もおっくうだし、相撲はケータイで見ようかなとかとか。ヽ(´ー`)ノ
まあそんなとこで。ヽ(´ー`)ノ

2ちゃんまとめのまとめ

参考サイト:2ちゃんねるまとめサイトのまとめ
 
RSSリーダーになんか追加したいなあと探しているうちにここへ到着。
主要なまとめサイトをまとめてあるので、RSSリーダーへの追加はこれひとつで安心ですな。(゚-゚)b
 
とりあえずざっと眺めてみると、
 
12×12=144の素敵さ加減
特殊能力一切ないキャラで、最強って誰かな?
 
この二つがおもしろかったかな。
12×12のは、数学属性がないとドン引きするかも。ヽ(´ー`)ノ
最強キャラはだいたい想像通り、範馬勇次郎・江田島平八・ケンイチの長老、に絞られてましたね。
 
内容がアレなのでリンクは張らないけど、やる夫が長門を孕ませたというスレも、ストーリー仕立てでおもしろかったかな。
 
まあそんなこんなで。ヽ(´ー`)ノ