WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

W-ZERO3第2回抽選結果

──CoCoから──
この度は、W-ZERO3抽選販売にご応募いただき誠にありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、お客さまがご当選されましたのでご連絡いたします。
ご注文は下記URLよりご注文期間内にお願いいたします。
─────────────────────────────────
■ご注文期間 ~2005年12月20日(火)24:00
──CoCoまで──
 
きたーヽ(`Д´)ノ
コンビニ支払いを選んだので、早く行かねば。(*´Д`*)

今日の散財(゚-゚)b

テレビ番組を録画してはDVDに焼くのが癖になってしまった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。ヽ(´ー`)ノ
そういうわけで、
 
・I/O DATA GV-MVP/GX2W
 
テレビキャプチャカードを新調しました。(゚-゚)b
ダブルチューナー搭載で、時間帯の重なる番組がある日も安心です。(=゚ω゚)ノ
HDD録画機のRD-H1も加えれば実に3番組の同時録画が実現。(*´Д`*)
あとはなんといっても、ハードウェアトランスコードという機能により、DVDへ焼く時間が大幅に短縮されるというのが。(゚-、゚)
カタログ上では5倍近く速くなるそうで、HDDへためずにどんどんDVDに焼いてる身として、かなり期待できそうです。(゚-、゚)
 
まあ撮った番組は自分は見ないで親に見せてるのですが。ヽ(´ー`)ノ
 
しかしこうなると、16倍速対応のドライブや、大容量のHDDも欲しくなってくるねえ。(´・ω・`)

iモード情報料

なんとはなしにDoCoMoのユーザーページにアクセスして料金等を確認していたところ、iモード情報料なる項目を発見。
 
────
知恵蔵&記事DB
¥100/月
登録日 2002/11/29
課金月 2002/12~
────
 
( д )゚ ゚
 
こんなもんに登録した記憶は一切合切残ってねえぞおらおらおらヽ(`Д´)ノ
いや、毎月100円徴収されているのには気づいてましたが、iモード利用者には必ず課せられる、NHK料金のようなものだとばかり。(´・ω・`)
 
いくら損をした?(´・ω・`)
いくら損をした!?(つД⊂)
いくら損をしたあぁ!?ヽ(`Д´)ノ
 
3700円でした。(つД⊂)

W-ZERO3抽選結果

>この度は、W-ZERO3抽選販売にご応募いただき誠にありがとうございます。
>厳正なる抽選の結果、お客さまのお申込みは残念ながら落選となりました。
>ご応募いただき、誠にありがとうございました。
 
( ゚д゚)
 
(つД⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)
 
(つД⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
 
……………………。
 
どちくしょおおぉぉ(つД⊂)
 
というわけで、引き続き第2回抽選会への参加を余儀なくされました。(つД⊂)
今年中の入手はもはやあきらめるしかないか。(´・ω・`)

映像フォーマット変換の3ヽ(´ー`)ノ

相撲はあきらめました。(´・ω・`)
けどDVDにビデオを焼くのは一度やってみたかったので、先日の元祖でぶや2時間スペシャルで試してみました。
 
まずはRD-H1からPCへ吸いだし。データは6Mbpsで約5.5GB。DVDへ焼くには少々圧縮しないと。(´・ω・`)
で、4Mbpsへレート変換。
 
書き込みソフトを立ち上げ、ウィザードに従って進めていくと、このソフト内でレート変換をしてくれるということに気づき二度手間。(´・ω・`)
 
ともあれ、無事に書き込み完了。
ひとまずプレステ2で確認。
きちんと再生できました。(゚-゚)b
 
続いて居間のDVD(再生専用)+VHSのデッキで再生。
親父がまだ見ていない番組なので見ていてもらったところ、一部で瞬間的に再生が止まることがあったらしく。デッキ側の問題のようにも思いますが、はて。(´・ω・`)
 
再生品質は、2時間だと4Mbpsを切るようで、PCや自室のテレビ(D1入力)ではブロックノイズが目立ち、今ひとつ。
居間のテレビは古い型ということもあって、あまり気になりませんでした。(注意して見ているとブロックノイズがわかる程度)
 
ところでソフマップで買ったバルクなDVD-Rでも記録再生できたのですが(=゚ω゚)ノ、録画用DVD-Rを用意しておいたのはもったいなかったかな。(´・ω・`)

映像フォーマット変換の2(´・ω・`)

MPEG4だと、特定位置で画面が一瞬止まる。(´・ω・`)
1Mbps/2Mbps/3Mbpsとレート調整するも、結果は変わらず。(´・ω・`)
MPEG2だと、3Mbpsでも画質に不満。3時間ほどの番組なので、これ以上レートを上げるとDVD1枚に収まらなくなる。(´・ω・`)
八方ふさがりです。(´・ω・`)
エンコードソフトはDivXにも対応してるので、これも試してみようかな。

映像フォーマット変換

HDDデッキ(TOSHIBA RD-H1)に録画した相撲をPCに吸い出し、MPEG4に圧縮して保存しようと思い立ちました。
 
吸い出しに2日かかりました。(´・ω・`)
圧縮はもっとかかりそうです。(´・ω・`)
てゆーかHDDが心許ないよままん。(つД⊂)
 
こういうことをやるには半端な性能だったことに気づきました。(´・ω・`)

さくらのブログ

本日よりサービス開始した模様であります。(゚-゚)b
 
早速作成し、少し試してみました。とりあえず過去ログのインポートから。
1年以上つけていたココログのデータをエクスポートしていなかったことが今更ながらに悔やまれます。(´・ω・`)
さておき、JUGEMのログは読み込めない模様。(´・ω・`)
対応しているのはMovableTypeのみ。まあこちらも1ヶ月ほど試用継続中でぼちぼちとログがたまってきていたところ。ひとまずこれを読み込ませてみる。
 
ぬう、レイアウトがおかしい。(´・ω・`)
これはスタイルシートを調整しないと直らない感じ。
デフォルトで用意されているテンプレートも、いまいち好みのデザインがない。(´・ω・`)
 
とまあ、サービスが始まったばかりのせいか、まだまだ荒さが目立ちますねえ。
当面はMovableTypeにログをため込みつつ、様子見かな。