WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

今日の散財(゚-゚)b

20090704_596795
 
IBM T221
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/monitor/t221/
 
中古品で、約5万円でした。
マイミクの紹介により、ついうっかりポチッとなっと。(つД⊂)
で、先ほど届きました。(=゚ω゚)ノ
 
中身を調べてみると、取説がない。中古だからですかねえ。(´・ω・`)
モニタの接続端子は専用タイプで、専用ケーブルが1本付属しています。
端子は2つあるのに。中古だからですかねえ。(´・ω・`)
 
ACアダプタが弁当箱のような大きさです。(ノ∀`)
あとコンセントが3本足タイプで、2本足への変換アダプタが付属していません。中古だからですかねえ。(´・ω・`)
 
専用ケーブルのPCへ繋ぐ側は、DVI端子がふたつとUSB端子がひとつ。
このモニタが発売されたのはWindows2000の時代で、デュアルリンクの概念がなかったのかな? シングルリンクだと1920×1200が上限だったはず。DVI端子ふたつを使って独自方式で3840×2400を実現させてるのかなと。
自作PCで動くか心配になってきた。(´・ω・`)
 
で、繋いでPCを起動してみると、BIOS画面→起動画面がふたつ横並びに表示され。
やはり独自方式か?(´・ω・`)
しかしWindowsVistaのスタート画面は1920×1200のフルスクリーン。
画面設定を調べてみると、1920×1200の上に、1920×2400と3840×2400が選択できるようになってる。
 
どちらも正常に表示されました。(=゚ω゚)ノ
ドットバイドットっていうのかな? 1920×2400だと、画面中央に表示されます。
3840×2400は、さすがに細かすぎて鼻息が掛かるくらいに顔面を近づけないと。(ノ∀`)
しかし、小さな文字も間引きされずにきっちり表示されていることを確認しました。(゚-゚)b
 
続いて、この解像度で動画再生。
フルスクリーンにするとカクカク。(ノ∀`)
アクセラレーションが効いてないのでしょうか。(´・ω・`)
マウスカーソルも、ちょっと素早く動かすとすぐにカクカクになります。
この解像度では仕方ないのかな。
 
次に、PCに接続してあるDVI端子をひとつ外してみます。
普通に3840×2400が表示されます。Σ(゚д゚lll)
Windows2000ではふたつ必要だけど、Vistaではひとつでいいとか?
USB端子も、外しても特に問題はないようです。
むしろつけてるとドライバを要求される。
ドライバディスクは付属してません。中古だからですかねえ。(´・ω・`)
まあともあれそうならば、2560×1600なメインモニタとのデュアル表示もできるはず。
ビデオカードのふたつのDVI端子に、それぞれのモニタを繋いでみる。
 
できました。(*´Д`*)
しかし、3840×2400+2560×1600は、とても一般人には使いこなせる物ではありませんな。(ノ∀`)
 



 
さて、目下の問題は、このモニタの置き場所ですが。(ノ∀`)
DVI接続しかできないので、D-Sub接続してるサブモニタの置き換えにはできません。
メインモニタとの置き換えは可能だけど、そうなると今度はメインモニタの置き場所が。(笑)
サブモニタに繋いである自作機を、マザボ交換などでDVIに対応させれば、置き換えられるかな。
 
まあおいおいとやっていきましょうかね。ヽ(´ー`)ノ

オーバークロック専用CPU

________
日本AMD、オーバークロック専用CPU「Phenom II X4 42 TWKR」をデモ(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090630_298568.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんなことやってねえで、AMDは早いとこ一般向け次世代CPUを出してくれと。(´・ω・`)
私や多くの人は、安定して速いCPUを望んでいるはずなんだから。
 
Core i7対抗の、10万円クラスのCPUは出ないのでしょうかねえ。
まあ、出ても買えませんが。(笑)

キーボードを分解掃除

しました。(゚-゚)b
 
とりあえずは軽く濡らした雑巾でごしごしと。
 
20090626_594656
 
写真ではわかりづらいですが、キートップの側面や底に汚れが残っています。
 
いっそ新しいのに交換してしまっても良いのですが、一度徹底的に綺麗にしようと思い立ち、分解開始。
 
キーボード裏側のネジを外し、カバーを外します。
中からは、小さな基盤とプラスチック的なシート、ゴム状のシートが出現。
丁寧に取り外し、キーボードを裏面を上に持ち上げる。
キートップが落ちてくるかと思ったら、はめ込んである模様。(´・ω・`)
 
1個ずつ取り外していきます。
 
20090626_594657
 
うおっΣ(゚д゚lll)
すさまじいゴミくずの群れです。(ノ∀`)
 
20090626_594658
 
取り外し終えました。(゚-゚)b
はめ込むときに間違えないよう、キートップは同じように並べてあります。
 
外へ出て、手のひらサイズのホウキで主だった汚れを落とします。
残りは風呂場へ行き、いらない歯ブラシを使って丹念に落とします。
 
乾くまで待ちます。(´・ω・`)
この間に、キートップをひとつずつ濡れタオルで汚れを落とします。
 
キートップをはめ直し、組み立て直します。(゚-゚)b
PCへ繋ぎ、動作確認。
 



 
というわけで、今のところ問題ないようです。(゚-゚)b
全く同じ型のキーボードを予備に用意してあるのですが、完全に壊れるまではと、ついつい長持ちさせてしまいます。(ノ∀`)
綺麗になったことだしサランラップでも巻こうかなとも思いましたが(笑)、予備があるからこのまままた使います。ヽ(´ー`)ノ
そして数年後、また徹底掃除になるのかな。(ノ∀`)

6コアOpteron

________
ネイティブ6コアのOpteron発売、店頭販売初の6コアCPU(AKIBA PC Hotline!)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/etc_amd.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ベンチマークヽ(`Д´)ノベンチマークはいずこヽ(`Д´)ノ
6コア2.4GHzで10万円以内に抑えてるし、どのくらいの性能か気になります。(゚-、゚)

IE抜きWin7

________
欧州委員会、IE抜きWindows 7に極めて否定的なコメント(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090615_294038.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ふと思ったのですが、IEも他のブラウザもない状態で、どうやってブラウザをインストールするんでしょう?(´・ω・`)
ブラウザがないんじゃ、回線がつながってても提供サイトへアクセスできぬではないか。
 
まあ私はIEは別段嫌いなわけじゃないんだけど、Firefoxが便利すぎるので乗り換えてしまったクチです。ヽ(´ー`)ノ

今日の散財(゚-゚)bとベンチマーク

・PhenomII X4 940(3.0GHz)
・DDR2-800/2GB×2
 
PhenomIIは1号機へ、余ったPhenomを2号機へドミノ移植。(笑)
 
2号機はさらにメモリを8GBへ。XPなのに。(ノ∀`)
RAMDISKユーティリティを使って、余剰分はページングファイルに割り当てるのが目的です。(゚-゚)b
 
で、ベンチマーク。
 
──旧1号機──
CPU:Phenom X4 9750(2.4GHz)
MEM:8GB
GPU:RADEON HD4850(512MB)
OS:Windows Vista Ultimate(64bit)
 
TMPGEnc(※):13分50秒
FF11bench HIGH:5900
FF11bench LOW:7700
 
──旧2号機──
CPU:Athlon X2 6000+(3.1GHz)
MEM:4GB
GPU:RADEON HD4850(512MB)
OS:Windows XP Professional
 
TMPGEnc(※):23分30秒
FF11bench HIGH:6900
FF11bench LOW:8800
 
──新1号機──
CPU:PhenomII X4 940(3.0GHz)
MEM:8GB
GPU:RADEON HD4850(512MB)
OS:Windows Vista Ultimate(64bit)
 
TMPGEnc(※):10分35秒
FF11bench HIGH:7530
FF11bench LOW:9620
 
──新2号機──
CPU:Phenom X4 9750(2.4GHz)
MEM:8GB
GPU:RADEON HD4850(512MB)
OS:Windows XP Professional
 
TMPGEnc(※):13分10秒(13分00秒)
FF11bench HIGH:6520(6530)
FF11bench LOW:8400(8460)
 
※MPEG2, 6000Kbps. 107923フレーム, 1時間00分01秒03, 2,794,737,669byteのファイルを MPEG2, 2000Kbpsへ変換する時間を計測
 



 
こんなん出ました。(=゚ω゚)ノ
 
新2号機ベンチマークの括弧内は、RAMDISKユーティリティでページングファイルを割り当てしたときの数値。
誤差かなあ、どうかなあ。(´・ω・`) というくらいの微妙な差。(ノ∀`)
 
興味深いのは、旧1号機と新2号機。
実質的に同じパーツで、OSのみが違うわけですが、XPがいかに軽いかが際だって数値化されています。
やっぱりVistaは叩かれるだけありますな。(ノ∀`)

セブンイレブンがEdy対応

________
Edy、10月からセブン‐イレブン全店舗での利用が可能に(BB Watch)
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090609_280837.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おおっΣ(゚д゚lll)
おおおっ((((゚Д゚;))))
おおおおおっ(T^T)oガッツ!
 
ついにセブンイレブンでEdyが使えるようになりますか。(T^T)カンルイ
これで本格的にEdyへ移行できます。(笑)
 
チャージ型電子マネーは、これでEdyの勝利に決まったかな?
nanacoが立ちゆかなくなっただけのような気もしますが。(笑)

ION2

________
NVIDIA、GPU性能を高めたION2のサンプル提供を年内に開始(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090609_280623.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
IONが出てまだまもなく潤沢に出回っていないというのにもうION2の話題ですか。(´・ω・`)
Yukon→Yukon2といい、買い時が難しすぎますがな。(´・ω・`)
 
で、この記事を眺めて(ちゃんとは読んでないヽ(´ー`)ノ)てなんとなく思ったんだけど、CPUやメモリもPCI-Expressで接続できないんでしょうかね。
帯域が足りないなら、CPUやメモリも接続できるような新企画。
 
そのスロットひとつでCPU・GPU・メモリ・その他なんでもつながるようになれば、CPUとGPUの区別がつけづらくなって、統合化が推し進められると思うのですが。
ユーザー的にも、自作や拡張がやりやすくなるよね。

\26800のネットトップ

________
エプソン、ファンレス仕様のAtom搭載ネットトップ(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212239.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さりげない記事だけど、ネットトップとはいえこの安さは今までで最安価じゃない?(゚-、゚)
発作的に注文しかけましたが(笑)、考えてみたらネットトップは1台自作してあるし、これ以上は使い道がありません。(ノ∀`)
けど心揺らぐねえ。(゚-、゚)
惜しむらくはメモリを2GB、あとは無線LANが欲しいところ。