WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

ワープロの終演

参考記事:東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了(MYCOM PCWEB)
 
私は最初からPC派でしたが、なかなか感慨深い物がありますなあ。
 
今だったら、小型のテキスト入力専用機なんて出したら売れませんかねえ。miniSDかBluetoothを搭載して、PCやケータイと連携を図るの。
アイデアノートやメールの下書き用に、需要あると思うけどなあ。
もちろん小説執筆にも耐えるように、メガバイト級のファイルも扱えるようにね。ヽ(´ー`)ノ

Ultra Mobile PC

参考記事:Intel、モビリティ事業部ガディ・シンガー氏インタビュー「超小型PC“Ultra Mobile PC”の現状」(PCWatch)
 
2010年までにって。(´・ω・`)
絶対他社に抜け駆けされますな。(´・ω・`)
2年くらい前に発表されたときはすごい期待してたけど、W-ZERO3買ったからもういいやみたいな。ヽ(´ー`)ノ
 
時期と値段次第ではわかりませんが。(゚-、゚)

( ´ ・ ω ・ ` )

参考記事:【速報】スパムブロッカーの効果は?!
 
というわけで、いろいろ対策を取ってくれたようで、うちとこでも一定の効果は出ているようではありますが。(´・ω・`)
 
結局のところですね、trackbacks(x)ががんがんカウントアップされたり『認証中のトラックバックです』なんてのがずらずら並んだら意味無いんですよ。(´・ω・`)
 
てゆーか、スパム対策が入るまでは1記事につき1~2件のスパムがあるという程度だったのが、対策が施されてからは30分後・1時間後・2時間後で合計10件以上のスパムが来るようになり。
拒否時間を延ばせばもっとずらして送られるだろうことは明白。
認証制にしてあるから訪問者が飛ばされる心配はないけど、trackbacks(x)や『認証中のトラックバックです』なんて形で見えるのはくそ面白くない。
 
スパム判定されたトラックバックは管理者ページでしか確認できないようなシステムにしてくれませんかねえ。
 
というわけで。
JUGEMのさらなる対策に期待しつつ、ping発信をMovableTypeに戻すことにしました。ヽ(´ー`)ノ

Pulsar 590A

来ました。(=゚ω゚)ノ
 
Amazonから送られてきた外箱はやたらでかいです。(´・ω・`)
商品箱もそれなりの大きさだったりしますが。(´・ω・`)
 
製品そのものは小型軽量。
ヘッドホンは装着していてほとんど重さを感じません(゚-゚)bが、締め付けがちょっと強い感じです。
私は眼鏡を常時着用しているので、フレームの上から押しつけられ、長時間の使用は頭痛を引き起こし。(´・ω・`)
 
これまで使っていた赤外線タイプとは違い、壁を隔ててもデータが届く模様。2階の自室から送信し、1階に下りても変わらず聞こえる。(゚-、゚)
 
音質は、私の耳では特に可もなく不可もなく、自然な感じかと。
 
で、PCでファミコンエミュを動かしてて気づいたのですが、音声に遅延が発生しているようです。パッドのボタンを押したときに鳴るサウンドが僅かに遅れる。
同じくPCでビデオデータを再生。こちらはほとんど気にならないけど、やはり僅かに遅延が発生している模様。
 
音楽やビデオの鑑賞時はあまり気になりませんが、ゲームで使うのはちょっと厳しそうです。(´・ω・`)
うーむ、思わぬ弱点があったものだ。

Bluetoothヘッドホン

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27812.html
 
ワイアレスヘッドホンとして使えるだけでなく、一部のケータイのワイアレスヘッドセットとしても使えるとな。
Amazonで早速取り扱っているとのこと。
 



はっΣ(゚д゚lll)
いつの間に私はAmazonにΣ(゚д゚lll)
気がついたら購入している私がここに。(つД⊂)
 
そういうわけで先ほど発送メールも来たし、一両日中には届くものと。ヽ(´ー`)ノ

W-ZERO3かiMODEか

外出時のウェブチェックは、主に3つ。
 
・livedoor mail
 メインアドレスからこれへ転送してます。
 直にケータイへ送らないのは、受動的にパケ代を増やさないため。
・Yahoo!グループ
・mixi
 
これらのためにW-ZERO3を導入したと言っても過言ではないわけですが(゚-゚)b、実は上記3つはすべてiMODEに対応してたりするわけですな。(´・ω・`)
W-ZERO3のフルブラウザは便利ですが、何かともたつくのが難点。
機敏性ではやはりケータイの方がずっと上。
W-ZERO3でケータイ向けサイトが使えればもう少しましになるんだろうけどねえ。本末転倒?
 
というわけで、3月からは全プランに対応するし、パケホーダイに戻そうか検討中なのであります。(´・ω・`)

W-ZERO3 Monitor

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/02/02/wzero3monitor.html
 
早速導入してみました。(=゚ω゚)ノ
基地局から位置情報を検出し、現在位置を表示するという仕組みのようで。
地図サイトにアクセスし、現在位置を地図で表示する機能もあり。
 
住所情報ファイルがでかい(9MBほど)ので、内蔵メモリよりはminiSDで運用するのが現実的ですかね。
 
しかし、使い方次第ではすげえ便利そうです。(゚-、゚)

ワンセグとはなんじゃらほい?(。_゚)?

と思い立ち、ググってみました。
 
どうやら「地上デジタルの簡易版」といった位置づけの模様。
乱暴に言えば、地上デジタルの画質を落として流しているのがワンセグ。
地上デジタルは今のところ、現行の地上アナログと同じ番組を流しているので、すなわちワンセグも地上アナログと同じ番組が見れるという解釈が成り立ちます。(゚-゚)b
 
画質は、H.264で312kbpsだそうな。
それって微妙じゃ?(´・ω・`)と思い、HDDに落としてある番組をワンセグ相当の画質に圧縮してみました。
…………。
予想以上の画質でした。(゚-、゚)
VHSの3倍くらい? ケータイ等で見るぶんには十分なレベルかと。
 
ううむ、ワンセグ対応ケータイとか欲しくなってきましたぞ。(゚-、゚)
 



さらに余談。
地上デジタルでは各局13セグメントが割り当てられていて、12セグメントをハイビジョン番組に使い、残り1セグメントがいわゆるワンセグになるそうで。
地上アナログは4セグメント相当の画質とのこと。
地上デジタルではひとつのチャンネルで3つの番組を流すことができるという話をどこかで聞いたことがあるのですが、なるほどそういった理由によるものなのですな。
 
NHKなら相撲・国会・緊急ニュースを同時に流せるわけで期待度大なわけですが、NHKのことだから国会に12セグメント使って結局相撲は5時からですか?(´・ω・`)

W-ZERO3 UtilityPlus

http://www.mcf.cn/~wzero3/wiki.cgi?page=%A5%D5%A5%EA%A1%BC%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A1%A7W%2DZERO3+UtilityPlus
 
MS-IMEをATOK風のキーアサインにできるので、早速導入。(=゚ω゚)ノ
このツールを使えば、ATOK for PocketPCも導入可能になるようで。(゚-、゚)
 
フォントもなめらかになったし、ソフトウェアリセットも便利。
 
あとは、×ボタンを「閉じる」でなく「終了」にしてくれる機能が欲しいのう。
 
ところでどこかにW-ZERO3用のナイスなテキストエディタはありませんか。(´・ω・`)
現在は零号エディタを使ってますが、メモ帳代わりといううたい文句の通りの性能で、本格的な文章書きには難が。(´・ω・`)