http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/23/10585.html
W-ZERO3への対抗心みえみえー。ヽ(´ー`)ノ
どうせパケホーダイには対応しないんだろうしー。ヽ(´ー`)ノ
まあ詳細発表を見たとたんに「買うヽ(`Д´)ノ」となる可能性は否定できませんがw
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/23/10585.html
W-ZERO3への対抗心みえみえー。ヽ(´ー`)ノ
どうせパケホーダイには対応しないんだろうしー。ヽ(´ー`)ノ
まあ詳細発表を見たとたんに「買うヽ(`Д´)ノ」となる可能性は否定できませんがw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0111/dell.htm
うちでは1600×1200のモニタを縦にして使ってるけど、これを横に倍以上にしたイメージか。(゚-、゚)
もちろん高価だけど、個人で買えないほどでもないなあ。(゚-、゚)
いや、私には無理ですけどね。(´・ω・`)
さらに検証を行った結果、以下の事項が判明しました。(´・ω・`)
・RD-H1で録画したデータを2号機(キャプチャカードにバンドルされたPowerProduer3)で焼くと不具合が発生する。
・同データを1号機(DVDドライブにバンドルされたPowerProducer2Gold)で焼けば正常に仕上がる。
・2号機で録画したデータならば、2号機で正常に焼ける。
原因はよくわかりませんが、現象は確認できたので、対処の方法はわかります。
・RD-H1で録画したデータは1号機で焼く。
・2号機で録画したデータは2号機で焼く。
といったところですな。(´・ω・`)
しかし原因を究明できないというのは、どうにも気持ち悪いねえ。(´・ω・`)
さて、22日放映の黄金伝説4時間スペシャルですが。(´・ω・`)
RD-H1で録画後、PCへ吸いだし。さて、実質4時間10分のこの長時間番組をどうDVDへ焼こうかと考え、GV-MVP/GX2Wにぴったり録画機能とやらがあるようなので、これを試してみることに。
ぬう、焼き始める段階で止まるのはホワイ?(。_゚)?
メディアがいかんのか?と、VIDEO対応ディスクにするも、やはり書き込み段階で止まる。
調べた結果、ぴったり録画とか言って、DVDの容量を微妙にオーバーするらしい。(´・ω・`)
同日に撮ったクイズ番組と動物番組(ともに2時間ちょい)も、ぴったり録画にすると容量オーバーで止まる模様。
しゃあないので、上記2番組は3時間モードで録画。
しかしどうしたことか、再エンコードにえらい時間がかかる。ぴったり録画以外はハードウエアエンコードに対応していないのか?
2番組は何とかDVDへ焼き終わり、改めて黄金伝説の焼き作業へ。
はて、3時間40分くらいとしか表示されないのはホワイ?(。_゚)?
しゃあない、もう一度吸い出してみるかと試すがやはり時間が正確に表示されない。
映像データの最初と最後を調べてみるが、RD-H1側で見たのと同じ映像。となると、途中がはしょられてるのか?
どのみちDVD1枚に焼くのは厳しいから、間にチャプタを入れてファイルを2つに分けて吸い出してみる。
2ファイルの合計は1ファイルの時と同じ。2つのファイルを再生ソフトにかけて合計時間を見ると、やはり3時間40分ほど。
ぬううう、2号機で使っているPowerProducer3がいかんのか?ならば同2が入っている1号機でならどうだと調べてみると、
4時間10分とでたー!ヽ(`Д´)ノ
原因はよくわからんが、1号機で2枚のDVDに焼く。
DVDへの焼きが終わり、最後にDivXに変換してみようかと気軽に開始。
24時間かかりました。(´・ω・`)
これ、本当にハードウエアで変換してるのだろうか?(´・ω・`)
しかも、黄金伝説が音声無しになってる。(´・ω・`)
いろいろ考えた末、RD-H1からの長時間データはPCで加工しない方がよいのではないかという結論に達しました。(´・ω・`)
ここでひとつ問題です。(=゚ω゚)ノ
Q.今日は何日でしょう?
A.26日です。(´・ω・`)
すなわち上記作業に4日かかったということですな。(´・ω・`)(´・ω・`)(´・ω・`)
あなおそろしや、エンコード作業。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_otenchan.html
さすが秋葉。(゚-、゚)
おてんちゃんの側面イラストは、これこそが本来あるべき萌えを絶妙に表現しているものと。(゚-゚)b
私の基準では、メイド喫茶の時点で勘違い世界。ヽ(´ー`)ノ
買い物ついでに屋外での使用を敢行。(゚-゚)b
・太陽光の元ではやはり見えづらい。屋外で使うときは日陰を探すのがベター。
・PHSモードは、思ったほど遅くはない印象。高速化モード(CGが間引いて転送されるため、体感的に速くなる)の恩恵による物と思われる。
・PCに比べると入力作業がしづらいのは致し方ないところか。mixiやlivedoorメールなどのiモード対応サイトなら、ケータイの方が操作性は良い。
・×ボタンを押してもウィンドウが消えるだけで、アプリケーションを終了したことにならない仕様はどうしたものか。(´・ω・`)
・裏蓋を外さないとリセットできない仕様はどうしたものか。(´・ω・`)
最後の二つは屋外とは関係ないですが、困った仕様ですな。(´・ω・`)
というわけでファーストインプレッションをお届けします。(=゚ω゚)ノ
・箱から取り出す。やはりケータイに比べるとでかい。見た目の印象はPDA以外の何者でもありませぬな。
・初期設定。よくわからないままポチポチとokボタンを押す私。ヽ(´ー`)ノ
・IEを起動し、自分のサイトを見てみる。CGはQVGA(320*240)で描かれているらしく、実用にはちときつい。(´・ω・`)文字は設定次第で小さくも出せるんだけどね。
・Operaをインストール。やはりこちらの方が快適。しかし、PCのIEと比べるとレイアウトに若干の違いがある感じ。
・キーボードは結構勢いよく出入りして衝撃とか大丈夫だろうかとちょっと心配に。
・キーボードの打ち心地はまあまあ。両手でホールドして親指打鍵というのが想定されているようだけど、私は左手でホールドして右人差し指で打つ派。
・内蔵PDFビュアーを自作小説でチェック。縦書きなのに長音記号”ー”が横向きで表示されるなど、やはり正確な表示はできない模様。しかし、文庫調体裁にしてある文書がしっかりと判読可能なのはさすが。
・無線LANの設定。やはりW-SIMでの接続よりも格段に速い。しかし、LANとPHSの切り替えが面倒くさい。(´・ω・`)
・LAN関係の設定をしていると、PHSでの接続が不能に。(´・ω・`)いろいろ試した末、PDA本体のフォーマットからやりなおすことに。
・PCのIEのお気に入りをOperaへ登録する方法が見つからず(´・ω・`)、よく利用するサイトのみを手動で登録。
・テキストファイルをWordMobileに読み込ませてみる。もちろん表示はされるのだが、トゥルータイプフォントのため、エディタのようには使えない。(´・ω・`)
とまあ、つらつらと書いてみましたが。
ソフトウエア面での不満はおいおいと解決されるだろうし、まったりと使い倒していきましょうかねえ。(*´Д`*)
さて、テレビキャプチャカードを新調した2号機ですが。(´・ω・`)
2番組同時録画がどうもうまくいかない。1番組ならうまくいくんだけど、これではダブルチューナーの意味がない。
常駐物を外したり一部のソフトをアンインストールしたりもしたけど状況変わらず。(´・ω・`)
原因がわからないときはOS再インストールの法則を適用。(゚-゚)b
結果、2番組同時録が可能になりました。ヽ(´ー`)ノ
しかしこれにより、FF11が消失。ゲーム機としての役目を完全に終え、録画専用機となりました2号機であります。(゚-゚)b
FF11で2アカ同時操作をするにはもう1台PCを用意する必要があり、年明けにも復帰しようと立てていた計画は無期延期に。(´・ω・`)
ひとまずキャラ消失はしないように3ヶ月に1度の課金は続けるつもりですが、このままのフェードアウトが濃厚ですねえ。(´・ω・`)