WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

Yukonプラットフォーム

________
多和田新也のニューアイテム診断室(PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0306/tawada166.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Yukonプラットフォーム、なかなか良いですな。(゚-、゚)
Atomと比較して、ほとんどの場面で同等以上の性能を示し、Atomでは話にもならなかった3Dすらなんとかなりそうなレベル。
 
なんといってもFF11が実用レベルで動きそうなのが。(゚-、゚)
まあ私が気にするのはそこが主なんですが。(笑)
 
Yukonプラットフォームのネットトップが4万円以内で出たらうっかり買ってしまいそうです。(゚-、゚)
ネットブックなら5万円以内かな。(゚-、゚)

\5000の地デジチューナ

________
4,980円のUSB地デジチューナー登場(AKIBA PC Hotline!)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
政府が目指す「5000円以内の地デジチューナ」が達成されました。(=゚ω゚)ノ
あらゆる世帯に普及は断じてあり得ませんが。(笑)
 
しかし、これはなかなか魅力的ですな。
ネックは、ダビング10やBD/DVDへの出力ができないこと以上に、64bit非対応なところ。(´・ω・`)
いや、XPなPCも持ってますけどね。メイン機じゃないし。(´・ω・`)
 
その上で試しに買ってみようかな(゚-、゚)と思わせられるだけの価格ではありますね。

パケホーダイダブルがPC接続も定額に

________
「パケ・ホーダイ ダブル」でPC接続も定額に、帯域制限は強化(ケータイWatch)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43739.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
うおお、やっときたーヽ(`Д´)ノ
けど上限¥13650はちょっと高いなあ。(´・ω・`)
まあとりあえず契約をダブルに替えておきます。ヽ(´ー`)ノ

最近の5号機

Ubuntu専用にしようと思いつつ、Windows2000ベースになってます。(ノ∀`)
で、Windowsファイルシステム上に、Ubuntuをインストール。
この状態で比べてみると、Ubuntuは2000より重い印象です。(´・ω・`)
UbuntuとXPが同じくらいの重さという印象なので、やはり2000は名OSなのですな。(゚-、゚)
 
XPやVistaを2000風に調整していても、リアル2000を使うと懐かしさがこみ上げてきます。
しかし、一部ユーティリティーが使えなくなっているのは痛い。(´・ω・`)
キー操作拡張ツールの ねこぽい4が2000をえらい不安定にするので、旧バージョン(ねこぽい3)に戻しました。
 
で、録画した相撲のデータ編集とエンコードをやってます。
1時間程度のデータなら、Atomでも実用レベルでエンコードできますね。MPEG2-8000kbps→MPEG2-6000kbpsへのエンコードで、実時間の2倍弱くらい。
 
5号機は、なんだかんだと使い慣れたWindows2000機として活躍しそうです。ヽ(´ー`)ノ

SDXC・メモステ・Phenom2-X4

世間がソニーのネットトップに沸き立つ中、私はあえてこちらを話題に取り上げましょう。(=゚ω゚)ノ
________
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
________
最大2TB記録を実現するメモリースティック新フォーマット
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ms.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
SDとメモステが同時に拡張規格の発表です。
現在の上限の32GBが出始めたので、さらなる上位規格を用意したわけですな。
HDDは1TBでも1万円を大きく割り込むようになりましたが、SDやメモステが1TBに安価に到達するのはいつになるのでしょうねえ。
その頃には、Blu-rayも無意味なメディアになりそうですね。
________
新ブランドで展開するAMDの45nm CPU「Phenom II X4」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0108/tawada162.htm
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
安価にクアッドコアを実現できる名CPUに、ようやく後継機種が出ます。ヽ(´ー`)ノ
現在、Core2Quadは2.4GHzが2万、3.0GHzが5万強。
Phenom2-X4は3.0GHzで3万弱と予想されていて、この価格帯の勢力図を塗り替えそうな予感です。(゚-、゚)
今のマザボで差し替えはできるのでしょうかねえ。

今日の散財(゚-゚)b

5号機
 
・Atom230搭載ベアボーン ¥14800
・スーパーマルチドライブ ¥3980
・メモリ2GB ¥1680
 
すみませんごめんなさい衝動買いです。(つД⊂)
手元に余っているHDDを組み込めば、2万ちょいで1台組み上がってしまうよ省電力24時間稼働にも適してるよUbuntuマシン欲しいよOSインストール遊びしたいよオラオラオラヽ(`Д´)ノ
てな感じでついうっかり。(゚-、゚)
 
まあそういうわけで、早速とりあえずWindows2000を入れてFF11ベンチを。(笑)
 
HIGH : 955
LOW : 1285
 
待機時 : 40W
FF11ベンチ時 : 43W
 
うむ。やはりゲームは無理っぽいですな。(´・ω・`)
LOW時は最低ラインとされる1000ポイントを超えてますが、ベンチ中終始カクカクで、とてもFF11用にしたいとは思えませぬ。(ノ∀`)
 
マイクロソフトのサイトを見てみると、チップセットドライバーはWindows95(!)から対応しているようなので(ビデオドライバーは2000以降だったけど)、OSインストール遊びをしつつ、最終的にはUbuntuマシンにしようかなと思いますです。(゚-、゚)
 
98SEあたりで落ち着けて、オールドゲーム用というのも良いかも。(゚-、゚)
再プレイしたいオールドゲームのないのが難点だけど。(苦笑)

うぶんちゅの3

いかん、カスタマイズしすぎたせいか、ブラウズだけならUbuntuの方が快適になってしまった。(笑)
メイン機は2560×1600、Ubuntuでは1600×1200のモニタを使ってますが、Ubuntuの方が快適にブラウズできる怪奇。(笑)
 
各仮想デスクトップの同じ位置にブラウザを配置して切り替える、という使い方が実に私の手に馴染む。
ここまで快適だと、いっそメインOSにしてしまいたくなりますわ。
その他のソフトや日本語環境の難点が、返す返すも実に惜しい。
 



 
仮想デスクトップなら、Windows用のツールもたくさん出回ってるよな。
良いのがないか探してみよう。ヽ(´ー`)ノ

うぶんちゅの2

つらつらと。
 
・リソース食い
 実は、WindowsXPと同じくらいのマシンパワーを要求します。
 Linuxは軽いという印象を持っている方は要注意ですね。
 けどリソース食いなだけあって、Windowsに引けを取らない使い勝手です。
 
・フォントがいまいち。(´・ω・`)
 WindowsからMSゴシック等を移植しても、同じようには表示されないのが気になります。
 まあこれはUbuntu固有ではなく、Linux全体における問題のようですけど。
 IPAモナーフォントの導入や設定等で、アスキーアートがずれる問題はほぼ解決しましたけどね。
 
・日本語のファイル名やフォルダ名が文字化けする。(´・ω・`)
 こればかりはいかんともしがたい。(´・ω・`)
 書籍やらネットやらで色々調べましたが、正しく表示されません。(´・ω・`)
 
・手に馴染むテキストエディタがない。(´・ω・`)
 XZ EDITORはどこへ行ってしまったんでしょうねえ。(´・ω・`)
 いわゆるIMEも、キーバインドが違う(ATOK風にもできない)しやっぱりお馬鹿さんだし。(´・ω・`)
 
────────
 
 Linux版のATOKや一太郎を入れてみたい今日この頃ですが、Ubuntuをメインで使う覚悟を決めない限り、おいそれと有料ソフトには手を出せませんね。
 まあとはいえ、フリーでここまでできるというのはやはりすごいですね。
 Turbo Linuxの時は挫折しましたが、Ubuntuは初心者にもやさしいOSだと思います。(゚-゚)b
 少しずつ、住み分けしていこうかなとか。ヽ(´ー`)ノ

うぶんちゅ

20081215_536387
 
ハブンチョではありません。(=゚ω゚)ノ
ましてやひと夏のアバンチュールでもありません。(ノ∀`)
________
らくちんUbuntu! 新バージョン8.10対応(Amazon)
http://www.amazon.co.jp/dp/4048675168/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Linuxの一種であるUbuntuがちょっと気になって、上記の本を参考にインストールしてみました。
この本にはインストールCDは付属していませんが、わりあい簡単に自分で作れます。
しかも、CDのみでUbuntuを起動できるのです。(゚-、゚)
Firefoxが最初から入っているので、CD起動でネットにもアクセス可能。
HDDがトラブったときなどにも威力を発揮しそうです。
 
現在は、Windowsパーティションにインストールして試用中です。
Windowsのフォントの一部を入れ、デスクトップ・Firefoxをカスタマイズし、日本語入力(IME?)によくつかう顔文字などを登録。
ブラウズだけならWindowsとほとんど変わらない感触で使えるようになりました。(゚-、゚)
この日記もUbuntuからの投稿であります。(゚-゚)b
 
フリーでここまでできるというのはすごいですね。
Ubuntu専用PCを組みたくなりました。(゚-、゚)

マクドナルドでEdy

________
マクドナルド、電子マネー「Edy」の全国展開を開始(BB Watch)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24149.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>12月5日からは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県一部店舗、福岡県、佐賀県、鹿児島県、熊本県荒尾市、大分県日田市、山口県下関市でEdyの導入を開始。Edy対応店舗は今後全国へ展開していく。
 
利用再開決定。(゚-、゚)
 
Edyは多くのコンビニが対応してますが、一番利用するセブンイレブンで使えないのが痛いところ。
しかしここでマクドナルドが対応というのは、価値ある一手ではないかと。(゚-゚)b