WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

プリンタ欲しい(´・ω・`)

プリンターが、ごっつい異音を放つのですよ。(´・ω・`)
スキャナがVistaに非対応なのですよ。(´・ω・`)
考えてみたら、どちらもWindows98~2000の時代に買った製品。
さすがにそろそろ限界なのか。(´・ω・`)
 
というわけで、買い換えを検討中です。
スキャナプリンタがまとめて逝かれたとなると、やはり複合機が漢【おとこ】の買い物だよね(゚-゚)b、とちょいと検索。
5万も出せばほどほどのが買えるかなと思ったら、
 
ほぼ最強機種が買えるのですな。(´・ω・`)
 
いつの間にかこんなに安くなっていたとは、メーカーも大変やね。(´・ω・`)
 
Canon PIXUS MP970 ¥33800
EPSON Colorio PM-T990 ¥43200
 
候補としては、こんな感じ?
価格はsofmap.comのものです。
自作小説の印刷やブログのネタ用のスキャンが主目的なので、ここまでの高性能は必要ないというのが正直なところですが(´・ω・`)、無線LANやCD/DVDへの印刷機能はあると便利そう。
 
しかし、どちらも発売から少々時間がたっているのが気になるね。最新機種のようだけど。
最近は新機種発表のサイクルが長くなってきているのかな?
次回の新機種発表が近ければ、それまで待ちでしょうかね。

Amazonの欲しい物リスト

参考記事:Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組みが話題に(INTERNET Watch)
 
>欲しい物を他人に知らせる機能ということもあり、初期設定ではリストが一般公開される仕様になっている。
>このため、初期設定を変更していない場合、ほしい物リストの検索機能を利用することで、リスト作成者の情報が不特定多数のユーザーから閲覧される可能性がある。

 
なにをいまさら。(´・ω・`)
引用記事はインプレスですが、朝日新聞でも同内容の記事がありましたよ。
まあ、確かにデフォルトで公開モードなのはアレですが。
私はきっちり非公開モードにしてますぞ。ヽ(´ー`)ノ

東芝製イーモバイル音声端末

参考記事:ワンセグや320万画素カメラ搭載の東芝製「H11T」(ケータイWatch)
 
イーモバイルが音声通話サービスを始めるそうで、対応端末のうちのひとつがこれ。
液晶が240*400というあたりで萎えまくりですが(´・ω・`)、Bluetoothで無線モデムとして使えるというところが心揺れまくりますなあ。(゚-、゚)
これにASUSの5万円PC(+Bluetoothアダプタ)を組み合わせると、とんでもない幸せな世界がめくるめくりそうな。(゚-、゚)

MovableType工事中

さて、ホームページWiki化計画を進行していたわたくしではございますが。(´・ω・`)
 
PukiwikiのBASIC認証機能がうまくいかない件は、google先生にしつこく聞いてみた結果、私の使用しているレンタルサーバ(さくらインターネット)では対応していないらしいことが判明。
CGIモードのPHPだとダメだとかいうようなことが書かれてましたが、よくわかりません。(´・ω・`)
Pukiwkiがダメならばと他のWikiもいくつか調べてみましたが、やはりWikiの性質上、オーナーのみで運用するのは難しい感じ。
 
で、そもそも私のやりたかったことを考え直してみる。
ホームページの編集・管理を、ローカルからウェブへ追いやるのがそもそもの目的。
そう考えると、MovableTypeでええやん、と。(´・ω・`)
 
というわけで、まずはMTを最新版へアップグレードし、ホームページもMTで管理できるようにしようと思い立ち。
長らく使用していたバージョンは3.2。現在の最新版は4.1。
説明サイトを見ると、4へアップグレードする前に、3の最終版である3.36にしなさいとあります。
説明に従い、まずは3.36へアップグレード。一部の新機能が使えないようですが、バージョン表記は正しくアップグレードされました。
そして4.1にアップグレード。
 
失敗しました。(´・ω・`)
 
いっとき、バージョン表記が正しく表示されるとこまでは行きましたが、新機能やら何やらをいじっているうちにおかしくなってしまい。(´・ω・`)
いろいろ試行した末、一度3.36へ戻し、ログをエクスポート。
4.1を新規インストールし、インポートし直そうと。
 
MTフォルダをカラにし、4.1をインストール。
ログがないはずなのに見える上に編集までできるのはなぜですか。(´・ω・`)
幽霊?((((゚Д゚;))))
調べると、データベースが初期化されてなかった模様。
びっくりしましたわ。(´・ω・`)
 
で、データベースも初期化し、インストールし、ようやくきちんと動作するようになりました。
そしてインポート。
注意書きに「正しくインポートできるとは限りません」な旨が書かれていたので嫌な予感がしていましたが、やはり一部のログが正しく書き戻せない。
 
私の日記には、文内の区切りとして、半角ハイフンを数個並べる場合がありますが、インポートの際にこれが記事の区切りと見なされていた模様。
正しく取り込めなかった記事は、個別に書き直すしかありません。(´・ω・`)
1000にも届こうという記事へ、一通り目を通さねばならぬのか。(´・ω・`)
テンプレートも標準のままだし。(´・ω・`)
 
というわけで、復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。(´・ω・`)
MT4.1ではホームページの管理もやりやすくなっているようだし、最終的にはMTで一元管理したいところでありますな。
とりあえずホームページからはMTへアクセスできないようにし、公開ブログは当面JUGEMのみでの運用となります。
 
まあまったりと。ヽ(´ー`)ノ

今日の散財(゚-゚)b

参考商品:SANWA SUPPLY TAP-TST5 ワットチェッカー(Amazon.co.jp)
 
急に、24時間稼働省電力PCを作りたい衝動に駆られてしまったのですよ。(´・ω・`)
しかし、はて、省電力とはどのくらいじゃほい?(。_゚)?とgoogle先生に問い合わせて見るも、なかなか良回答が得られない。
やはりこういうのは自分で調べないとあかんか(´・ω・`)ということで、上記商品を購入しました。
 
早速、各種消費電力をはかってみる。
 
電気ポット : その1 : 400Wくらい その2 : 700Wくらい
電気こたつ : 400Wくらい
 
こたつとポットが同時稼働すると1000Wを超えるわけですな。我が家のブレーカーは40Aありますが、一部屋は15Aまでなので、やはり電気器具の使いすぎには注意が必要です。
で、本命のPCをはかってみる。
 
────
1号機 : 自作機
 CPU : Core2Duo/3GHz(デュアルコア/65W)
 GPU : GeForce8600GTS
 
 電源投入時 : 150W
 アイドル時 : 100W
 FF11稼働時 : 120W
 
2号機 : 自作機
 CPU : Core2Quad/2.4GHz(クアッドコア/95W)
 GPU : GeForce8600GTS
 
 電源投入時 : 160W
 アイドル時 : 110W
 FF11稼働時 : 130W
 
3号機 : DELL製ノートPC
 CPU : Athlon64X2/1.8GHz(デュアルコア)
 GPU : RADEON Xpress 1150 チップセット内蔵
 省電力設定 : 最大パフォーマンス
 
 アイドル時 : 50W
 FF11稼働時 : 50W
 
液晶モニタ : 21インチUXGA
 最大輝度 : 55W
 最小輝度 : 55W
 
PlayStation2 : ゲーム機
 電源投入時 : 35W
 FF11稼働時 : 35W
────
 
こんなん出ました。(=゚ω゚)ノ
もともとの目的が常時FF11なので(笑)、ビデオエンコードなどの高負荷状態でははかっていません。
こうしてみると、消費電力は思ったほど高くないことがわかりますな。
FF11も、昨今のゲームとしては軽めなようです。
 
省電力PCを作るとなると、アイドル時で50Wくらいを目標にしたいところですな。
しかし自作用CPUで省電力って何があるだろう?(´・ω・`)
AthlonX2BEが45Wのようですが、自作用ではこれ以上の省電力CPUって無いのかな。
 
引き続き計画を練りますが、企画倒れになるかも。ヽ(´ー`)ノ

goo辞書 Firefox用プラグイン

参考記事:goo辞書でFirefox用プラグイン提供、検索バーや右クリックから利用可能(INTERNET Watch)
 
>プラグインをインストールすると、Firefoxの検索バーから、英和辞典、和英辞典、国語辞典を利用できる。また、ページ本文中の単語を選択して、右クリックメニューから各辞書で検索することも可能だ。
 
早速導入しました。(=゚ω゚)ノ
なかなかというかかなり便利です。(゚-、゚)
以前、ドクターマウスという、マウスカーソルを置くだけで辞書が引けるという、似たコンセプトのツールを使っていたことがありますが、あれはローカルに辞書を置く仕様で、ネット依存を高くした現在は泣く泣く外していたのです。
ネット辞書経由でこの機能が使えるのは実に良いですな。(゚-、゚)

Wikiを検討中の2

とりあえずPukiwkiを入れてみました。(゚-゚)b
閲覧は全員、編集は私のみになるように設定し、アクセス。
 
BASIC認証が通りません。(´・ω・`)
 
閲覧はOK。
編集モードに入ろうとするとIDとパスワードを聞いてくるので、$edit_authの設定に間違いはないはず。
 
パスワードの設定($auth_users)がおかしいのだろうか?
しかし、ユーザー名とパスワードを書けとしか説明されてないし。(´・ω・`)
MD5がどうたらとかで暗号化できるそうで、それも試したけど、ダメ。
 
Google先生に聞きまくって、似たような症状を1件発見したけど、それに対する回答はなし。
この質問者は、OSを疑っていたようですが。
Win2kだといけるけど、XPだとダメだそうな。
うちは1号機2号機ともVistaにしてしまってあり、3号機(ノート)はXPなため、2000を試せない。(´・ω・`)
 
OSの問題かは一時保留。
で、iniファイルに問題がないならと、PHPのバージョンアップを試してみる。
私の使っているレンタルサーバ(さくらインターネット)では、ボタン一発でPHPのバージョンを変更できるのです。(゚-゚)b
 
けど、ダメ。(´・ω・`)
 
そのうえサーバーインストール型のフィードリーダ(FreshReader)まで動作不良を起こしてしまうので、元に戻しました。
 
ならば.htaccessをいじってみたらどうでえ、とGoogle先生に問い合わせてみる。
閲覧認証はうまくいくようになりましたが、もちろん編集認証はできません。(´・ω・`)
 
うーむ、わからん。
模索は続きます。(´・ω・`)
 
他のWikiも試してみようかな。

Wikiを検討中

ローカルデータをオンラインへ追い出そうと、最近少しずつ進めています。
文書の大部分をGoogleドキュメントへ、画像の一部をPicasaへ追い出すことにより、どのPCからでも閲覧・編集できるようになりました。(゚-゚)b
メールはGmailへ一部移行してるけど、フリーゆえGmailのアドレスは一部のサービスの登録に使えないので、現在のメインアドレスとメーラーは当面平行使用する予定。
 
で、ホームページのデータを何とか追い出せないかなあと考え、Wikiにしようかと思い立った次第であります。
Wikiはそもそも多数の編集者で共同編集するためのツールですが、編集権限をオーナーのみにすれば、ホームページ作成にも使えるのではないかなと。
 
軽く調べてみると、現在のホームページのレイアウトを完全に再現することは難しそうですな。
現在のレイアウトに特別こだわってるわけではありませんが、各ページとブログでレイアウトはなるたけ統一したいので、根本的な作り直しが必要になりそうです。
 
労働が相変わらずアレなので(´・ω・`)、本格的にやるとしたらゴールデンウイークの時期になりますなあ。
WikiツールはやはりPukiwikiのあたりが無難でしょうかね。
 
といったわけで、ちまちまと調査と検討を続けるつもりであります。ヽ(´ー`)ノ

EeePC

参考記事:マウスとアドテック、Windows XP搭載「Eee PC」を49,800円で発売(PC Watch)
 
>主な仕様は、Intel製のCPUとチップセットを採用(型番未公開)し、メモリは512MB(最大2GB)、4GB SSD、800×480ドット(WVGA)7型液晶などを搭載する。キーボードは日本語。
 
XPを動かすにはストレージ(4GB)がきついなあ。
98SEならイイ感じで使えそうですが。
 
誰か地雷を踏んでもとい試しに買ってレポートしてくれませんかね。ヽ(´ー`)ノ

Vistaライセンス認証

に失敗しましたとか出ます。(´・ω・`)
2号機を64bitにしただけなのに。(´・ω・`)
またライセンスを買わせる気かイイ商売しとるやんけクソマイクロソフト。ヽ(`Д´)ノ
 
仕方ないのでGoogle先生にいろいろ聞いて、解決策を探してきました。(´・ω・`)
 
http://bdrl.hp.infoseek.co.jp/ninnsyou.html
 
この方の場合はマイクロソフトのオペレーターに依頼して再認証されたようです。
このページを参考に、自動応答でなんとか再認証できました。
 
しかしクソマイクロソフトもクソ面倒くさいシステムを採用しやがりますな。(´・ω・`)
 
まあさておき、これでようやく1~3号機の再インストールが終了しましたよ。
結局連休全部使ってやんの。(ノ∀`)
いやまあ片手間でやってたんでいいんですけどね。(´・ω・`)
 
明日からはまた労働に励みますぞ。ヽ(´ー`)ノ