WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

Windows98復活計画の5

20101229_2143229
 
20101229_2143230
 
Windows95時代の積みゲーをいくつかインストールしてみました。
この頃から積みゲーしてたのね。てかファミコン時代から積みゲーしてますが。(ノ∀`)
 
しかしどうにも、音源関係が不安定。
まじかる☆アンティークの方は、CD-DAをデジタルにすると不安定になるということを突き止め、アナログに戻すことで対処。あとメーカーサイトにアップデータがあったので適用しておきました。
 
RISEは音が止まった際、フルスクリーンモードとウィンドウモードを切り替えると鳴り出すのですが、それでも直らないこともあるというか根本的な解決法じゃないし。
コスモスコンピューターというところの作品のようですが、サイトが消滅しているどころか情報もほとんど見あたりません。
 
なんとなくWindows2000で試してみると、まじかる☆アンティークもRISEも安定して動作するという。
Windows95時代のゲーム、ここまで10数本動作確認しましたが、Windows2000に非対応(9xのみ対応)なのはPiaキャロットへようこそ!2のみ。
 
Win2kの優秀さがうかがえますなあ。この時代のゲームはとりあえずWin2kで試し、だめだったら98SEで、という方がよいのかもしれません。
 
とりあえず部屋が手狭なので、そろそろこの7号機@Win98SEは封印しようかなと思ってます。
どうもいじるだけいじったらそこで満足してしまって結局未プレイなわたくしではございますが。(ノ∀`)
 
Pia2以外はWin2kで問題なさそうだし、次に気力がわいたら(笑)、エミュレータ越しでこれらオールドゲームの動作確認をしてみようと思います。

Windows98復活計画の4

20101226_2139417
 
PC切替器を押し入れから引っ張り出し、Atomな6号機@Win2kと同時使用できるようにしました。
これにより、Windows95~2000のゲームを網羅することに。(゚-、゚)
 
ひとまずWindows98復活計画は一区切りでしょうかね。
DVDドライブが、一部の音楽CDの再生時に無限シークに突入するのが気になります(´・ω・`)が、まあおいおいと対処していきましょう。
 
それよりも、こいつの置き場所が問題だ。さすがに6畳間に7台は無理がありすぎ。(ノ∀`)

Windows98復活計画の3

PCケース
 
マザーボードの電池が切れていたので、交換。
起動するたびに内蔵時計がリセットされるのはどうした物かと思いましたよ。
 
痕の音が出ない不具合は、ゲームプログラムのバージョンが古いせいでした。(ノ∀`)
メーカーサイトのFAQからバージョンアップファイルを拾ってきて適用したら直りました。
ちなみにこの際、Windows2000でも音が出ることを確認。
 
ケースを新調しました。(=゚ω゚)ノ
やはりこういうシンプルで癖のないデザインの方が安心できますな。(*゚-゚)
 
Piaキャロットへようこそ!!2が挙動不審に。(´・ω・`)
メモリが原因かと、system.iniをいじって制限をかけたりとかしていたら、OSごと危険な状態に。(ノ∀`)
Windows7などの最近のOSはこういうチューニングをしなくて良いので、なんだかんだと優秀になってるんだなあと実感。
 
さておき、結論としてはまたしてもゲームプログラム側のせいでした。(ノ∀`)
これまたアップデータを適用して対処、ようやくプレイ可能になりました。
 
ちなみにこの際に気づいたのですが、メモリ1GBでも特に問題なく動作しています。OS側からも1GBを認識している模様。
問題ないなら、このまましばらく1GBでやってみましょうかね。

Windows98復活計画の2

パーツ調達してきました。(=゚ω゚)ノ
追加はメモリとHDD、いくつかのケーブル類。
 
M/B:Albatron PX845PEV Pro
CPU:Celeron/2.0GHz
MEM:DDR400/512MB(DDR266で動作)
HDD:120GB(2.5インチを3.5インチ化して使用)
VIDEO:RADEON9200SE
POWER:350W
DVD-ROM/R/RWドライブ
 
結果、上記の構成に。
ここまでにかかった金額は約1万円。ベースとなるジャンクPCが¥2100だったので。(ノ∀`)
 
レガシーなFDDが無かったので、これは後ほどネットで探すことにし、ひとまずUSBなFDDでインストール開始。
 
パーツは一式認識しました。ヽ(´ー`)ノ
Windows98→Windows98SEとバージョンアップ。ここまでは問題なし。
 
ドライバ類は別PCからネットで調達し、CD-Rへ焼いてインストール。
マザーボードの正確な型番が微妙で、なかなかドライバが見つからず手こずりましたが、なんとかドライバ類もクリア。
 
USBメモリも認識するようになったので、データのやりとりも楽になりました。
セキュリティ面が怖いので、Win98SEからはネットにはつなぎません。スタンドアロンで使用します。ヽ(´ー`)ノ
 
難関のドライバ類もクリアしたので、ゲーム・アプリのインストール。
一太郎2005・ATOK2006・エディタのTeraPadと入れ、物書き環境を構築。まあこのマシンで創作活動はしないでしょうけど。(ノ∀`)
 
古いゲームをいくつかインストール。CD-DAを利用している雫やToHeart、OnlyYouがきちんと鳴ることを確認。
しかしなぜか痕の音が出ず。(´・ω・`)
これはWindows2000のときと同様の症状。
こうなると、OSのバージョン以外のところに原因がありそうです。DirectXのあたりでしょうかね?(´・ω・`)
 
痕以外はまあ納得のいくとこまでできたので、あとはおいおいとやっていきましょうかね。ヽ(´ー`)ノ

Windows98復活計画の1

ジャンクPC
 
突如、Windows98SEがネイティブに動くマシンを組みたくなったのですよ。(゚-、゚)
Windows2000がネイティブに動くAtomなマシンもあるのですが、これでもまともに動かない古いゲームがあるのです。
それを正常に動作させるには、やはりWindows98SEがネイティブに動作するマシンを組むしかないなと。
 
というわけで、今日の散財。(゚-゚)b
HARD OFFへ行き、ジャンクPCを買ってきました。
自作PCのようですが、メモリとHDDが抜かれてます。(´・ω・`)
このため、店頭ではCPUファンが回っているところまでしか動作確認できず。
 
CHIP SET:845PEV
CPU:Celeron/2.0GHz
MEM:(´・ω・`)
HDD:(´・ω・`)
VIDEO:RADEON9200SE
POWER:350W
DVD-ROM/R/RWドライブ
アナログチューナーカード
 
店頭および購入後、ここまで確認できました。
飛び込みで探した割には、なかなか都合の良い構成です。
 
DVDドライブは、内部ケーブルでマザーボードの音声入力につながってます。
昔のゲームはCD-DAを使っている場合もあるので、割と重要なポイントです。(゚-゚)b
 
明日にでもソフマップへ行ってみて、中古のIDE HDDとDDRメモリを探してくるつもりです。
Windows98ではHDD128GBとメモリ1GBにそれぞれ壁があるので、注意しないとね。(゚-゚)b

一太郎2011創

________
ジャストシステム、UIを一新した日本語ワープロ「一太郎2011 創」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412410.html(PC Watch)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
発表されましたな。
 
最上位エディションはUSBメモリ対応版と聞いてすっ飛んできました(゚-、゚)が、よく読むと付属の専用USBメモリでしか使えない模様。(´・ω・`)
手持ちのUSBメモリやNASにインストールできれば迷うことなく買うのに。(´・ω・`)
辞書類がより豊富なATOK最上位エディションとどちらにするか迷いますな。
 
一太郎は物書きに優しいので好きなワープロソフトなんですよねえ。Ver4.3の頃からのつきあいです。

自作PCユーザーにありがちなこと

サンチャンの感想は土日あたりになると思われます。(´・ω・`)
それはさておき、適当なネタがあったので久しぶりに日記(ブログ)の更新を。
________
自作PCユーザーにありがちなこと
http://getnews.jp/archives/84667(ガジェット通信)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自作派は減少傾向だったのか。(´・ω・`)
 
><素人編>
>・Windows98でデュアルCPU

 
Windows98の時代に素人がデュアルで組むわけNEEEEEEヽ(`Д´)ノ
 
><玄人編>
>・とりあえずケースがでかい

 
でかいです。(ノ∀`)
 
>・騒音とか気にしない 静音化しない
 
いや、一度気にし出すととことんやるのが自作マニアですぞ。
 
>・頻繁に開け閉めするためケースが開けっ放し状態
>・直接扇風機を当ててる

 
ぎくっ。
一時期はこの状態になってましたね。
バラックケースで組むとかもね。
 
>・何故か『玄人志向』ブランドには手を出さない
>・拘りのビデオカードメーカーがある
>・『Windows Vista』、『Windows Me』を毛嫌いする
>・Celeron、Atom系CPUは使わない

 
んなこたあ、ない。
玄人思考は好きなブランドだし。
ビデオカードもメーカーによっての性能差がほとんどないこの時代、ビデオチップの型番と価格で決めますね。
 
それとVistaは良OSで、7に乗り換えるまでは好んで使ってましたぞ。
自作派ならそこそこの性能にするのが常なので、Vistaを生かせます。
Meたんは要らない子ですが。(ノ∀`)
 
AtomやIONにも興味津々で、とりあえずMini-ITXで組んでみるのが自作派ですぞ。(゚-゚)b
使用目的なんか後から考える。(゚-、゚)
 
>・2、3人集まれば予備パーツでもう1台パソコンが作れる
 
三人寄らなくても余りパーツで一台組めるのが自作マニア。(ノ∀`)
 
>・CPUをコードネームで呼ぶ
 
ないない。
正式名がつけられる前ならともかく。
 
>・HDbenchの記録を自分のホームページやブログに貼る
 
これはある。(笑)
私の場合はFF11&14ベンチですけどね。
 
しかし、自作派はモニタにこだわるとか、3台4台当たり前とかは見あたらないな。(´・ω・`)

旧8いじりの8

たぶん最終回。
 
──CoCoから──
旧8いじりのような。別のケースを流用し、オールドゲームプレイヤー6号機完成。Win2kを入れ、FC・SFC・PCE・MD・GB・GGの各エミュ、それとMAME・NecoProjectの動作を確認。Win95時代のゲームは追々と試していきます。ヽ(´ー`)ノ
────
ちなみにWin2kなのは、Atomといえどもこれより前の時代のOSは対応できないっぽいから。(´・ω・`) あとWin2kだとフロッピーを1.2MBフォーマットできる(XP以降は読み書きのみ)とか、いくつか利点が。
────
とかやってたら一日未満の休日が終了しました。(´・ω・`) 寝ねば。(´・ω・`)
────
旧8いじり。旧8ゲーム詰め合わせMOは、ファイルサイズの合計は340MBほど。ディスク占有料は600MBほど。640MBメディアは大容量化のためにセクタサイズがうんぬんで小さいファイルがたくさんという用途には非効率と聞くけどここまでとは。(ノ∀`)
────
で、MO内のゲームをメーカー別に分類して数枚に分けようかと。ELFとSILKEY’Sは同メーカー別ブランドだったかな?
────
旧8いじり。MO内ので実機で動かなかった謎ソフトは、エミュ上では動作。「華麗なる人生みなさんのおかげです」と判明。実機で動かなかったのはconfig,sysの関係でしょうかねえ。
────
旧8いじり。ドラゴンナイト3のフロッピーをうっかり破壊。(´・ω・`) バックアップディスクなので、マスターディスクは無事でしたが。バックアップツールを引っかき回すも該当ソフトが見あたらないので、オートモードで再バックアップ中。
────
旧8いじり。ドラゴンナイト1はDOSベースだったのか。1989年のくせに(笑) これならシリーズ4作すべてエミュ上でできるかも。
────
旧8いじり。後回しにしていたタイトルも仮想化完了し、だいたい納得のいくレベルに。これで実機は懐古に浸りながら物書き用にして、ゲームを含むその他はエミュへ移行します。ヽ(´ー`)ノ
──CoCoまで──
 
オールドゲームプレイヤーなAtom機を旧8と同じモニタに繋いであるので、エミュレータでもほとんど実機と同じ感覚で使えるのです。(゚-゚)b
これで実機は再封印しても良いかなあとか。ヽ(´ー`)ノ
 
まあこれからもまったりと。ヽ(´ー`)ノ

旧8いじりの7

旧8いじりは続くよどこまでも。ヽ(´ー`)ノ
 
──CoCoから──
旧8いじりいまだに。(笑) 押し入れを圧迫している旧8~Win95時代のソフトを、中身を残して外箱を片付けようと思い立つ。これだけでもかなりの圧縮効果が期待できるはず。少しずつ取りかかることにしよう。
────
てか、PCソフトって何であんなにばかでかいパッケージなんだ。(´・ω・`) 今なお続く悪しき伝統。
────
和姦ならぬ和調教ってのはご都合妄想の極みだよなあとか思いながら押し入れ整頓中。
────
サクラ大戦(Windows用)パッケージを分解したら64MBのUSBメモリを発掘。64GBならともかく、どうしろと。(ノ∀`)
────
さすがに、包装用フィルムすらはがしてないタイトルがあるのにはどうしたものか。>俺(´・ω・`)
────
アクリル製のCDボックスを購入。5インチFDもちょうどよく入る大きさだけど、フロッピーは大丈夫かなあ。なんか、静電気とかでやばそうな悪寒が。
────
押し入れ整頓中。ちょwwwあゆみちゃん物語実写版がwwwww
────
押し入れがギャランドゥだと思ったらがらんどうだった。いやそこまではいってないですけど。(ノ∀`) さて、もう一踏ん張り。
────
今日の散財(゚-゚)b MO-PL640U2/S USB接続のMOドライブです。(゚-゚)b というわけで、マイミク(当時)からいただいたデータを吸い出してみる。
────
うはwww旧8ゲームを一式MO化してあるwwwさすが俺wwwww(ノ∀`)
────
押し入れ整理中。NIFTY-SERVE入会案内書が出てきたのですがどうしろと。(ノ∀`)
────
旧8いじりネタはTwitterに引っ越してみるテスト。Yahoo!オークションでSCSIタイプのMOドライブを落札し、ただいま到着待ち。物書きマシンにしようにも、創作データだけですら圧縮しないとフロッピー1枚に収まらないからねえ。
────
ちなみに愛用していたファイラー、NewtonProは30BIOSに未対応のため、FDに乗り換えました。(゚-゚)b しかしFDの作者、他界されてたのね。お悔やみ申し上げます。
────
旧8いじり。MOドライブ到着。おいおいと検証しましょうかね。
────
旧8いじり。コネクタが違いやんの。(´・ω・`) というわけでネットで変換ケーブルを調査し、Amazonで注文。
────
旧8いじり。MOドライブ、無事認識。ヽ(´ー`)ノ 旧8ゲーム詰め合わせディスクに「くすり指の教科書」が入っていたが、いまいち思い出せない。エロゲーかギャルゲーなのは間違いないようだけど。
────
旧8いじりというかなんというか。余っていたAtomマザボにいくつか追加して1台組み立てる。小ささ優先のため光学ドライブはUSB外付け。でWin2kをインストールしようとしたらハング。(´・ω・`)USBドライブからのインストールは非対応なのだろうか。
────
最終的にオールドゲームプレイヤーにしようと思っているのです。(゚-゚)b と、旧8いじりに話をつなげておく。ヽ(´ー`)ノ
──CoCoまで──
 
まとめると、
 
・押し入れを圧迫している旧8ソフトを整理。
・MOドライブを導入。
・Atom機を自作。オールドゲームプレイヤーにする予定。
 
てなとこでしょうか。
MOドライブはちょっと癖があるようで、SCSI-IDのゼロを埋めかつ連続させないと起動ドライブにできない模様。
そして起動ドライブにすると640MBメディア非対応に。(´・ω・`)
必要に応じていじるしかないですかねえ。
 
Atom機は、とても小さいケースなので、廃熱をもうちょっと工夫しないといけないな。
USB外付けからOSインストールできないのもなんとかしないと。
 
まあおいおいと。ヽ(´ー`)ノ

VAIO P

________
ソニー、PS3リモートプレイに対応した「VAIO P」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100510_364129.html(PC Watch)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>新たにPlayStation 3(PS3)のリモートプレイ、リモートキーボードをサポート。
 
すげえ欲しいヽ(`Д´)ノ
 
>なお、マルチメディアファイルの視聴などは可能だが、ゲーム(トロ・ステーションは可能)とTV(torne)は利用できない。
 
( ゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
>マルチメディアファイルの視聴は可能だが、ゲームとTV(torne)は利用できない。
 
(;゚д゚)
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
>ゲームとTV(torne)は利用できない。
  _, ._
(;゚ Д゚)

 
使えNEEEEEEヽ(`Д´)ノ
 
マルチメディアファイルくらいそのPCで見ろと。PS3経由にする意味がわからない。
ゲームができれば最強なのに。
 
まあ、600gで1600×768というのは悪くないですけどね。