WordPress@SAKAEの書斎

まったりゆったりうっかりをモットーにヽ(´ー`)ノ

IT関連

旧8いじりの6

──CoCoから──
旧8いじり。「お社伝説」という謎ディスクを起動してみる。どうやらマイミクさんがRPGツクールで制作されたパロディゲームの模様。お社メンバーをやたらといびってやり隊に勧誘してました。(笑)
────
エルフの天神乱魔という作品を吸い出そうとしたら特殊フォーマット。(´・ω・`) しかしHDDインストールに対応しているので、実機に入れてFDへコピー、仮想HDDへと手順を踏んで、なんとか成功。私的に名作なのです。(゚-゚)b
────
旧8いじり。現在、吸い出し成功(と判断)が22本、うち仮装HDDへインストールしてOP(もしくは序盤)の動作を確認したものが14本、HDD非対応だけど序盤動作を確認したのが2本。(゚-゚)b 残り6本は吸い出しはできたっぽいけど動作微妙で検証先送りにしているもの。(´・ω・`)
────
旧8いじり。プルミエール・エクストラ・リミテッドのスワティ3部作、仮装HDDへ入れて序盤動作確認まで完了。(゚-゚)b プリメ2とともに私の人生を変えた作品なのです。(゚-゚)b 踏み外したともいいますが。(笑)
────
しかし、PC98晩期のCGは現代のと比べても遜色ないというかこの頃の方がむしろすごかったくらい。この時代の職人芸が失われるのはもったいないですなあ。
────
旧8いじり。30数本吸い出すことになりそうだけど、これが終わったら実機は再封印しようかな。
────
旧8いじり。下級生17枚組みを吸い出したまではよかったが、仮装HDDへインストールしようとすると「安全のため、FDをライトプロテクトにしてください」とのメッセージでストップ。(´・ω・`) 仮装FDをライトプロテクトってどうすりゃええねん。(´・ω・`)
────
情報発見ヽ(`Д´)ノ http://chaka3.blog41.fc2.com/blog-entry-14.html これで試してみます。
────
旧8いじりというかなんというか。久しぶりにオープニングを見ると、同級生2の主人公と友人の会話、下級生の主人公と喫茶店マスターとの会話の軽妙さはすごいなあと。私もこういうテンポのよい掛け合いを書きたい。てか昔は書けたのだが。(´・ω・`)
────
旧8いじり。最大の難関であった同級生1をついに吸い出しヽ(`Д´)ノしかし1992年だったのか。1990年頃だとばかり。
────
旧8いじり。思い入れがあっても吸い出せないものは仕方ないし、あとは優先度の低いものばかりなので、連休も終わるしこれで一区切りにしようかと。ヽ(´ー`)ノ 吸い出し成功(と判断)は36本でしたとさ。ヽ(´ー`)ノ
──CoCoまで──
 
同級生の吸い出しにはえらい苦労しましたわ。(´・ω・`)
HDDに対応しつつもFDは特殊フォーマットで吸い出しできず。
実機のHDDへインストールし、できたファイルをFDへコピー、仮装HDDへという手段を執ることに。
できあがったファイルは1258個。ファイラーから見えるファイル数は1024個。(´・ω・`)
ファイラーで全選択・コピー(容量が足りなくなったら交換を促されるので楽)という手段が使えず、copyコマンドもうまくいかない。
ディレクトリを複数作って適量ずつ移動し、順次コピー。
これだけの手順を踏んで、ようやく仮想化できました。(´・ω・`)
 
ひとまずこれで一区切りにして、頃合いを見て旧8は再封印を施そうかと思います。ヽ(´ー`)ノ
吸い出したタイトルのリプレイは、まあぼちぼちと。(笑)
 
最後に吸い出し成功(と判断)タイトルを載せておきます。
 
・AMBIVALENTZ
・DALK
・DOKIDOKIバケーション
・DORADORAエモーション
・Dr.STOP!
・JUMP BUG
・LOVE PHANTOM
・METAL EYE
・あゆみちゃん物語
・オホーツクに消ゆ98
・きゃんきゃんバニーエクストラ
・きゃんきゃんバニープルミエール
・きゃんきゃんバニーリミテッド
・シムアース
・シムシティ
・スーパーリアル麻雀P2&P3
・ダンジョンマスター(無敵)
・フェルミオン
・ぷよぷよ
・プリンセスメーカー
・プリンセスメーカー2
・ぽっぷるメイル(無敵)
・ぽっぷるメイル
・英雄伝説2
・下級生
・続・ダンジョンマスター(無敵)
・卒業
・卒業2
・誕生
・天神乱魔
・闘神都市
・闘神都市2
・同級生
・同級生2
・不揃いのレモン
・恋姫

旧8いじりの5

20100429_1782537
 
20100429_1782538
 
20100429_1782539
 
ぼちぼちと吸い出し中です。(゚-゚)b
ついでにPC-8801MCも通電してみました。
 
──CoCoから──
旧8いじり。ウィザードリィ4と5は2HDだけどDiskImageで吸い出しできず。(´・ω・`) 特殊フォーマットなのかな。
────
旧8いじり。プリメ2を吸い出しNekoProjectIIへインストール。オープニングが正常に始まったかに見えて、一部CGが化け。(´・ω・`) 吸い出しが甘かったのかな。後日再挑戦。しかし手持ち全部を吸い出すには月単位でかかりそうな悪寒。
────
旧8いじり。プリメ2吸い出し今度は成功ヽ(`Д´)ノオープニングが正常に再現されたのでよしとしましょう。しかし実機よりNekoProjectIIの方がいい音出すなあ。懐かしの音楽に涙ちょちょぎれそうになったよ。
────
旧8いじりというか88いじり。PC-8801MCの動作を確認。そして再封印。(笑)
────
エミュからキャプチャしたプリメのCGをjpgにしようとしたら、サイズが大きくなる上にすごい劣化が。(ノ∀`) この時代のCGはjpgに不向きなのがよくわかる。(ノ∀`)
──CoCoまで──
 
プリメ1・2を吸い出したら満足してしまったのはなぜだろう。(´・ω・`)
HDDイメージにインストールしてエミュでいつでもプレイできるようにしたらなんか満足してしまった自分が。(笑)
 
PC-8801MCは、アップスキャンコンバーター(XRGB-1)が実は非対応っぽいと知り絶望にうちひしがれましたが、スルー出力でなぜか24KHzで普通に映ってしまったのが謎。
しかし画面比5:4のモニタに640×200を映すもんだから、やけに縦長になってます。あと1ライン飛ばしになってるようで(24KHz化のため?)、縞模様っぽいのが。(´・ω・`)
写真の3枚目では、ちょっとわかりづらいでしょうかね。
 
ぽっぷるメイルと英雄伝説2で動作確認しましたが、ディスク入れ替え時にハング。(´・ω・`)
違うディスクを入れたせいかもしれませんが、面倒くさくなったので、ここで再封印を決意しました。(笑)
 
旧8は、今しばらくいじくり続けるつもりです。ヽ(´ー`)ノ
気力を振り絞って、今度は闘神都市1・2を吸い出そうかなと。

旧8いじりの4

24KHz対応モニタ導入記念。(=゚ω゚)ノ
いつものようにmixiボイスに書いたのをコピペしつつ、写真もちょいと。
 
──CoCoから──
旧8いじり。ウィザードリィ1~3が3.5インチ化できない(´・ω・`)なぜだヽ(`Д´)ノと思ってよく見たら2DDだった。(´・ω・`) 2DDの3.5インチFDって今も売ってるのかしらん。(´・ω・`)
────
旧8いじり。マイミクさんから情報をいただき、2HDを2DDでフォーマットできることを確認しましたが、なぜかバックアップツールがドライブを認識せず。(´・ω・`) ウィザードリィは保留にして他から先にやるか。
────
旧8いじりというか、こっそりと24KHz対応モニタを注文。最大1280×1024なので、旧8再封印した後も使い回しがきいて安心です。
────
Ubuntu10.04は4月29日リリース予定の模様。備忘録。
────
さて、押し入れを引っかき回すと、PC-8801MCも発掘されるわけですが。(´・ω・`) こいつを画面に映すには、アップスキャンコンバーターが必要になるか。
────
さらに押し入れを引っかき回したらXRGB-1(アップスキャンコンバーター)が出てきた。さすが俺、抜かりはねえ。(ノ∀`)
────
旧8いじり。モニタが到着したので(=゚ω゚)ノ速やかに設置。30BIOSが50行表示できるΣ(゚д゚lll)しかしATOK8が30BIOS非対応のようで、日本語入力モードにすると表示が変に。(´・ω・`)
────
はっΣ(゚д゚lll)気がついたら旧8の環境設定ばかりいじってたよ(ノ∀`)自作機も使い道考えずにくむし、やはり私は環境設定厨だったか。(ノ∀`)
──CoCoまで──
  
20100425_1773890
 
というわけで、封印してあった場所をそのまま旧8置き場に活用。(ノ∀`)
左側のPC-8801MCはまだ試してません。ヽ(´ー`)ノ
アップスキャンコンバーター+モニタ切り替え機を導入しないとね。
 
20100425_1773891
 
VZ起動状態。(゚-゚)b
壁紙の女の子は誰だったなあ。下級生のキャラだったかな?
 
20100425_1773892
 
押し入れの最奥部には、なんかさらに懐かしいのが。(笑)
────
まあそんなとこで、おいおいと吸い出しに取りかかることにします。ヽ(´ー`)ノ

旧8いじりの3

その後の分であります。ちょこちょことオールドゲームの吸い出しを始めたところ。
 
──CoCoから──
一区切りつけたように見せて、まだ旧8いじり。(笑) もう一度分解して(慣れてきた(ノ∀`))ヘッドを摘出してみたところ、Aドライブが復活。接着した際、ヘッドのかみ合わせが悪くなっていた模様。しかし、同様に摘出したBドライブは復旧せず。(´・ω・`)
────
ヘッド→ヘッドのカバー、でした。
────
モニタ購入意欲が復活。(笑) 動くうちにさっさと吸い出した方がよいかもですな。
────
さて、そろそろ寝ねば。(´・ω・`) 旧8いじりの実況は不定期更新で、たまったらまた日記にまとめようかなとか。てなところで。ヽ(´ー`)ノ
────
旧8いじり。下級生って17枚組だったのね。FD供給では最大?
────
旧8いじり。ワットチェッカーで消費電力を調べてみると、本体・HDD・3.5’FDDで、ボルトアンペアで90、ワットで60ほど。どっちを信じればいいのだ。(´・ω・`) しかし旧8にはサービスコンセントがあるのよね。現代PCも見習うべき。
──CoCoまで──
 
しかしやはり640×350だとやりづらいね。週末かゴールデンウイークにでも物色に行こう。

旧8いじりの2

続きであります。
 
──CoCoから──
旧8いじり。BIOSを吸い出し、NekoProjectIIでBASIC起動ができるようになりました。How meny files?(0-15)が懐かしい。
────
旧8いじり。5インチFDDの2番目が反応しない(´・ω・`)うえ、1番目も抜き差しできなくなった(´・ω・`)やばい(´・ω・`)
────
今回の押し入れ探索で98以外の収穫物は、昭和64年1月7日の夕刊と平成元年1月8日の朝刊であります。(゚-゚)b けどだいぶ黄色くよれよれになってた。(´・ω・`)
────
旧8いじり。FDD不調の原因を探るため、思い切って分解。磁気ヘッドのカバーが外れていることを確認し、接着剤でくっつけるという荒療治。直るかなあ。
────
しかしさすが20年前。現在のPCよりずいぶんメカニカルな作りです。
────
筐体を組み直したらネジが1本余った。(´・ω・`) なんというお約束。
────
旧8いじり。5インチFDD、物理的動作はするけど、セクタが見つからないとか言って全く読み書きできなくなりました。どちらのドライブも。さて、どうするか。
────
ちょっと時間をおいたけど、5インチFDDの復旧する感触は無し。中古販売サイトを見ると、交換用ドライブは1個¥15000ちょい。RA21本体まるごとは¥21000ちょい。(笑) しかしそこまですべきかどうかは微妙で、ちょっとさめてきたかも。(´・ω・`)
──CoCoまで──
 
参考サイトはこのあたり。
http://www.pasocomclub.co.jp/list/desk9801.html
 
モニタをまだ発注していないのが幸か不幸か。
キーボードも一部反応しなくなってるから、あえて買い直すなら丸ごとでしょうかねえ。モニタとあわせると¥37000ほどか。
ちょっと冷めてきたかも。(´・ω・`)
 
今後どうするかはちょっと考えましょう。

旧8いじりの1

mixiボイスに書いたのをコピペしておきます。書き込み時間は省きます。時系列は上から下。
 
──CoCoから──
手持ちのモニタでPC-9801RA21が起動Σ(゚д゚lll)まさか映るとは思わなかった(笑)今からちょっといじくってみます。
────
旧8いじり。5インチFDDの動作音が怖いよー(つД⊂)けど読み込みはできた。あとモニタは640×350で表示されているようで、下部が表示しきれてない。(´・ω・`)
────
旧8いじり。ダンジョンマスターを発掘。無敵化してあるし(笑)SAKAEの奴は、この頃からこうだったんですね。
────
旧8いじり。いきなりグリーン表示に。(´・ω・`) ケーブルが悪いのかな。
────
旧8いじり。3.5インチFDD認識Σ(゚д゚lll)98SUGEEEEEEヽ(`Д´)ノこれなら現役復帰できるかも。(笑)
────
やべえ、オラ ワクワクしてきたぞ。
────
うおおおおΣ(゚д゚lll)うおおおおΣ(゚д゚lll)うおおおおΣ(゚д゚lll)
────
HDDも認識SHITAAAAAAヽ(`Д´)ノSUGEEEEEEヽ(`Д´)ノ
────
けどHDDの動作音が怖いよお(つД⊂)640×350だと全部表示できないよう(つД⊂)
────
よし、ひとまず一式動作することはわかったので、24KHz対応モニタを検討します。(笑) 吸い出しはそれから。ひとまず実況は以上で。ヽ(´ー`)ノ
────
3.5インチで買ったゲームも5インチ化したありました。ということはこの時点でプロテクトは外れてるはず。
────
旧8いじり。HDDから起動すると、ATOK8始めいろいろ常駐し、ファイラーが起動。DOSに降りてメモリを見ると、コンベンショナルが 620,112byte。どうやってここまで広げたんだ、俺。(ノ∀`)
────
メモリは50MB以上認識してる。(ノ∀`) MS-DOSでこんなにどうしろと。(ノ∀`)
──CoCoまで──
 
というわけで、モニタを物色せねば。(笑)
オールドゲームと、ノスタルジーに浸りながらテキスト書き用に復活させたいなあ。
あとは、USBtoSCSIなんてキワモノはありませんかね。USBメモリをHDD代わりにできないかなと。

今日の散財(゚-゚)b

と言いつつ一週間以上たってますが。(ノ∀`)
 
TS-210
・HDD 2TB(Western Digital)×2
 
高機能NASに2TBを二台ぶっ込みました。(゚-、゚)
これまでは玄箱に1TBだったので、実に4倍です。(゚-、゚)
キワモノ扱いの玄箱とは違い、HDDの組み込みは実に簡単。タワー型PCにHDDを入れるのと大して変わりません。
付属のインストールCDを使い、初期設定もすぐに完了。
 
NASとして使うだけならこれで完了だったのですが、いろいろ便利な機能があってそれを試していたら時間を食ってしまいました。(ノ∀`)
DLNAサーバ機能を試そうと設定をONにし、PS3から見ようとするも、いっこうに見えず。(´・ω・`)
PS3は有線で繋がないと見えないという結論に達するまで、数日かかりました。(´・ω・`)
 
TS-210はUSB端子を装備していて、ストレージを繋げばネットワーク上から使えるようになります。(゚-、゚)
玄箱もUSB端子はありますが、中のソフトをいじくらないといけないので、まさに相当の玄人でないと使いこなせなかったのです。(´・ω・`)
このUSB端子に裸族のお立ち台(HDDクレードル)を繋いでとっかえひっかえすれば、実質容量無限大。(゚-、゚)
 
しかしコピー等に時間のかかるのが難点。まあこれはUSBの制約等によるものでしょうけど。
また、コピー中はアクセスが非常に重くなる(これもTS-210固有の問題ではないですが)ため、テラに届く勢いの当方のメディアファイルは、まだバックアップしきれてません。(´・ω・`)
一番痛かったのは、データの整理中に比較的重要なファイルをうっかり消してしまったこと。まあ人為ミスなんですけどね。(ノ∀`)
 
まあそんなこんなで、玄箱からの乗り換えはだいたい完了しました。
便利に使っていくことにします。ヽ(´ー`)ノ

覚え書き – 7のスタートメニューをカスタマイズ

Vista/7のスタートメニューをXP風のデザインへカスタマイズ「Classic Shell」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100219_350140.html
 
ついにみつけたあヽ(`Д´)ノ
これでようやく7を導入できる。(ノ∀`)
積みOSと化してましたよ。(笑)
 
Favoriteフォルダによく使うショートカットを入れてランチャのように使用していたので、クラシックメニューじゃないとにっちもさっちもいかない体質になってるのよ。(´・ω・`)
時間のあるときにインストールしようと思いますので、とりあえず覚え書き。

今日の散財(゚-゚)b

2号機Windows2000最強化計画が発動されました。(゚-、゚)
取り寄せてはありながらなかなか組む時間が取れませんでしたが、ようやく最低限のとこまで。ヽ(´ー`)ノ
 
・ASUS M4N78PRO
 GeForce8300というチップセットを採用したSocketAM2+マザーボード。
 
・AMD PhenomII X2 555 BlackEdition
 AMD系デュアルコアではほぼ最強の3.2GHzモデルであります。(゚-、゚)
 
・WinFast PX9800GT
 GeForce9800GTなビデオカード。
 
で、GeForce8300チップセットはWindows2000に対応しているような記述をネットで見かけていたのですが、添付CDは非対応っぽでえらい苦労する羽目に。(´・ω・`)
コントロールパネルのデバイスマネージャから逐一手動でインストール、ネットで対応ドライバらしき物を順次試していき、最低限の動作をするところまでなんとかできました。
まだ3つほど「?」マークが残っていますが、サウンドとグラフィックが動くようになったので、あとはおいおいとやっていきましょう。
 
で、いつものようにFF11ベンチを。(笑)
 
オンボード
HIGH : 5721
LOW : 9932
 
GeForce9800GT
HIGH : 9948
LOW : 11704
 
GeForce TSUEEEEEEヽ(`Д´)ノ
FF11ベンチでは、RADEONよりGeForceの方が強い伝説は健在です。(ノ∀`)
3.2GHzでLOWとはいえオンボードで10000に届きそうになるとは思いませんでしたわ。
 
ついでにTMPGEncも。
 
1号機:PhenomII X4/3.0GHz 10分35秒
2号機:PhenomII X2/3.2GHz 16分34秒
3号機:Atom230/1.6GHz 1時間32分
4号機:PhenomII X4/2.5GHz 12分
5号機:Athlon64X2/1.8GHx 40分
 
GeForce9800GTの効果も入ってるのかな?
1号機との比較だと20分弱くらいと予想できるけど、それよりも若干速いっぽいね。
 
まあそんなこんなで、現状ではほぼWindows2000最強PCになったのではないかと。(゚-゚)b
デバイスマネージャの「?」マークの対処はおいおいとやっていきましょう。ヽ(´ー`)ノ

今日の散財(゚-゚)b

まあ買ったのは先週なんですが。(ノ∀`)
____
・Panasonic DMR-BW870-K
 ̄ ̄ ̄ ̄
ブルーレイDIGA、1TBモデルであります。(゚-、゚)
770を予定していたのですが在庫が無く。(´・ω・`)
870の表示価格は¥135800。値引き交渉で¥128000になったので、じゃあこっちにするかと。(ノ∀`)
だいたいの機能を確認したので、まとめ日記などを。(゚-゚)b
____
・大きさ
 ̄ ̄ ̄ ̄
結構小さいです。TOSHIBA RD-XD72がごつく見える。(笑)
テレビに特化したPCと考えれば、このくらいの大きさが普通なのでしょうかね。
____
・設置
 ̄ ̄ ̄ ̄
我が家はVHF難受信地域なためVHFのみ共同アンテナを使っているのですが、今回のデッキはVHF/UHF/地デジが共同入力。(´・ω・`)
RD-XD72はVHFは別入力なのに。(´・ω・`)
地アナの録画はRD-XD72に任せるしかないね。
____
・PCとの連携
 ̄ ̄ ̄ ̄
LANに組み込めば、PCからデッキの操作と録画予約ができるようです。
ウェブの番組表からの予約はできないようで、このあたりはRD-XD72の方が使い勝手が良かったかな。
____
・30秒送る・10秒戻す・スキップ
 ̄ ̄ ̄ ̄
リモコンには、30秒送る・10秒戻すというボタンがあります。
そのまんまの機能ですが、CM飛ばしにはかなり使えますね。
スキップボタンも同様に、本編とCMの境目などに飛ぶようですが、番組内のすべてのポイントに正確に記録されてるのか怪しいので、30秒送る・10秒戻すの方が確実でしょうね。
____
・新番組おまかせ録画
 ̄ ̄ ̄ ̄
アニメと夜ドラマに限り、新番組を自動で録画する機能のようです。
このジャンルが好きな人には便利そうですね。
____
・モバイル持ち出し
 ̄ ̄ ̄ ̄
SH-906iTVへ、なんら躓くことなく転送できました。これはなかなか便利な機能です。
予約時に持ち出し設定をオンにしておかないと、あとから同じ時間をかけて再エンコードしなければならないが難ですかね。標準でオンにできれば良いんだけど。
ちなみにPSPへは転送できませんでした。(´・ω・`) PSPのUSBモード、カードリーダライタ経由でメモリースティックDUOへも、ともに。(´・ω・`)
____
・AVCREC
 ̄ ̄ ̄ ̄
CPRM対応DVD-RやDVD-RAMなどへ、ハイビジョンのままダビングできます。
4.7GBメディアへ1時間録画できるモードで試してみたところ、私には画質劣化がわかりませんでした。ヽ(´ー`)ノ
AVCREC対応機器は少ないので使い回しのしづらいのが難ですが、安価なメディアへ高画質に記録できるのはありがたいですね。
____
・VRモード
 ̄ ̄ ̄ ̄
もちろんVRモードでもダビングできます。
標準画質になりますが、対応機器が比較的多いのが利点ですね。
____
・i.LINK
 ̄ ̄ ̄ ̄
すみません試してません。(ノ∀`)
現在使っているCATV STBと相互転送ができないかなと試そうかと思ったのですが。
2月下旬にブルーレイHDRという契約が可能になる予定で、Panasonic製のSTBが提供されるようなので、それまで待とうかなと。Panasonic同士なら相性抜群なはずだし。ヽ(´ー`)ノ
____
・雑感
 ̄ ̄ ̄ ̄
てなわけで、気になっていた機能はだいたい試しました。ヽ(´ー`)ノ
高かっただけあって、かなり満足しています。
 
みつどもえのアニメ化もこれで安心です。(笑)
その前に、朝青龍の優勝場所をフルハイビジョンで保存することになるかな。(*´Д`*)